ピックアップイベント:岡山市でバーベキューイベント開催♪2023年6月末(日)予定

岡山のパワースポット・寺社

スポンサーリンク
パワースポット

長尾山神護寺 | 美しい庭園を持つ寺院【岡山県笠岡市】

岡山県笠岡市にある「長尾山神護寺(ながおさんじんごじ)」の本堂は、笠岡市で最も古い建築物で、行基が開いたと伝えられています。1568年藤原乗久という大工によって建築されました。 室町時代には小田氏の庇護を受けて、本堂(県指定重要文化財)を...
パワースポット

穴門山神社 | 平安時代からある格式高い秘境の神社【岡山県高梁市】

岡山県高梁市にある「穴門山神社(あなとやまじんじゃ)」は、平安時代に編纂された有力な神社のみを掲載している「延喜式 神名帳」に載っている非常に歴史のある神社です。 実は同じく岡山県の真備にも穴門山神社という神社がありますが、両者の関係...
パワースポット

天津神社|屋根瓦や狛犬、白壁全て備前焼!備前焼の町らしい神社【岡山県備前市】

岡山県備前市伊部、備前焼の街にある「天津神社(あまつじんじゃ)」(通称いんべ天神東宮)は、創建は応永18年(1411年)の由緒ある神社です。 JR伊部駅から徒歩約10分の所にあり、神社に至るまでの道にも多くの窯元があります。 屋根...
珍しい神社

金勢大明神|子授けの神様!男性の象徴だらけの珍神社【岡山県赤磐市】

今回ご紹介するのは岡山県赤磐市と久米南町との境にある「金勢大明神(こんせいだいみょうじん)」です。明治3年に建立されたと伝えられています。 この神社は知る人ぞ知る珍パワースポットで、男性のシンボル「由緒深い珍宝子(ち○○こ)の神様」でありま...
パワースポット

硯井天満宮(天神宮)|藤原道真ゆかりの井戸がある神社【岡山県玉野市】

岡山県玉野市にある「硯井天満宮(すずりいてんまんぐう)」は、菅原道真が明石の浦を出港、筑紫(九州大宰府)に左遷をされた際に、途中で船から降りて丘にあがり、真水を汲み、湧き出る水に感激してその水で墨をすって歌を一首詠んだところと言われています...
パワースポット

天石門別神社(滝宮神社) | 境内の奥に琴弾の滝がある神社【岡山県美作市】

岡山県美作市にある「天石門別神社(あまのいわとわけじんじゃ)」は、別名「滝宮神社」とも呼ばれており、境内の奥には「琴弾の滝」があります。 江戸時代中期の元禄10年(1697)に津山藩主の森長武によって再建されました。 鎌倉時代の様式・構造...
パワースポット

黒井山等覚寺 | 弘法大師の伝説が残る寺、名水の井戸水【岡山県瀬戸内市】

岡山県瀬戸内市にある「高野山真言宗 黒井山等覚寺(くろいさんとうかくじ)」は、道の駅黒井山グリーンパークの向かいにある寺院です。 このお寺には弘法大師にまつわる伝説が残されています。 境内にある井戸で弘法大師が汚れてしまった衣を洗ったとこ...
パワースポット

豊原北島神社 | 神仏習合を享受できる両詣りのできる神社【岡山県瀬戸内市】

岡山県瀬戸内市にある「豊原北島神社(とよはらきたじまじんじゃ)」は、「上寺山 餘慶寺」の東に隣接し神仏習合の形態を今に留めている神社です。 廃仏毀釈の流れもあり、寺社が混合しているのは珍しいです。 お正月にはお隣の餘慶寺と豊原北島神社の両...
パワースポット

本蓮寺 | 朝鮮通信使も訪れたお寺【岡山県瀬戸内市牛窓】

岡山県瀬戸内市牛窓に位置する「本蓮寺(ほんれんじ)」は、本蓮寺中門、本堂、本蓮寺番神堂西祠、東祠などたくさんの国指定重要文化財や県の重要文化財が保存されている由緒あるお寺です。 また、朝鮮通信使の接待場所としても使用されていたという過去も...
パワースポット

大元 宗忠神社 | 初詣は賑わう!岡山市街地にある大きな神社【岡山市北区】

岡山市北区上中野にある「宗忠神社(むねただじんじゃ)」は、黒住教の教祖である黒住宗忠を祀り、1885年に開かれた市街地の中にある大きな神社です。(通称・大元神社) 学力向上、家内円満、病気平癒、事業繁栄などの開運の神様として知られています...
パワースポット

弘法寺 | 独特な伝統行事!日本唯一の踟供養が行われるお寺【岡山県瀬戸内市】

岡山県瀬戸内市牛窓町にある「弘法寺(こうぼうじ)」は、岡山市と瀬戸内市の丁度境目付近に位置するお寺です。 昭和42年に本堂などが焼失しましたが、現在に至るまで再建はされていません。 空海が開いたお寺とされており、西の高野山といわれるほどの...
パワースポット

幻住寺 | 後醍醐天皇の伝説が残る曹洞宗の美しい寺院【岡山県美咲町】

岡山県美咲町にある「幻住寺(げんじゅうじ)」は、岡山では少ない曹洞宗の古刹です。 美作観音霊場第3番札所となっており、後醍醐天皇が命名したと言われています。作州南部の三大名刹の一つとも言われています。 また、昭和50年には「玄住寺郷土...
お出かけ

妙興寺 | 黒田家と宇喜田家の墓所、由緒ある古寺【岡山県瀬戸内市】

「妙興寺(みょうこうじ)」のある岡山県瀬戸内市長船は刀剣の里として知られていますが、岡山の備前国の福岡は有名な戦国武将「黒田官兵衛」を擁する黒田家の墓所があります。 また、境内には岡山を治めていた有名な戦国大名である宇喜田興家のお墓も...
パワースポット

勝間田神社|地名と合わせ4つの勝が重なる必勝祈願の神社【岡山県勝央町】

岡山県勝央町にある「勝間田神社(かつまたじんじゃ)」は、かつて出雲街道の宿場町として栄えた勝央町(しょうおうちょう)の中心・勝間田にある神社です。 地名(勝田郡勝央町勝間田)と合わせ4つの勝が重なることから、試験や試合に臨む人の参拝が多い必...
パワースポット

覚鑁山 遍照院 宇南寺 | 後醍醐天皇の訪れた伝説の残るお寺【岡山県真庭市】

岡山県真庭市にある「覚鑁山 遍照院 宇南寺(うなんじ)」には、1332年に隠岐の島に島流しとなった後醍醐天皇がその途中に立ち寄り、泊っていった言い伝えがあります。 新庄川沿いの出雲街道の美甘宿を少し過ぎた南にあります。 いつ建てられか...
パワースポット

別格本山 大聖寺 | 行基が開山した、あじさいが咲き誇るお寺【岡山県美作市】

岡山県美作市にある「別格本山 大聖寺(べっかくほんざんだいしょうじ)」は、約1300年前、天平10年(738年)に聖武天皇の勅命を受けた行基菩薩によって山岳仏教の聖地として開山された真言宗のお寺です。 あじさいの名所としても知られており、...
伝説が残る場所

鯉喰神社|吉備津彦と温羅に纏わる桃太郎伝説の地【岡山県倉敷市】

岡山県倉敷市矢部にある「鯉喰神社(こいくいじんじゃ)」は、鵜(う)へと変身した吉備津彦が、鯉(こい)に変化して逃げようとした温羅(鬼)を喰いあげ退治したと伝えられている場所です。 神社は日本最大の弥生墳丘墓(楯築遺跡)の上に建っておりまだ...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました