香川県

香川県
スポンサーリンク
景勝地

エンジェルロード公園|潮の満ち干きで現れる不思議な砂の道、ロケ地としても有名【香川県・小豆島】

香川県・小豆島にある「エンジェルロード公園」は、1日2回引き潮の時に現れる、島と島を結ぶ干潟の道です。小豆島といえばエンジェルロードというほど有名な観光地です。土庄町港から歩いて行くこともできるアクセスも便利です。この場所を恋人と一緒に歩く...
お出かけ

銚子渓おさるの国|自然の中で暮らす猿500匹を近くで見て触れ合える【香川県・小豆島】

香川県小豆島にある「銚子渓おさるの国(ちょうしけいおさるのくに)」は、野生の猿約500匹が過ごしています。ここは猿たちの楽園!林の中で追いかけっこしたり、タイヤ遊びや水遊びをして楽しんだりと、自由に暮らしています。そんな姿をお手頃に見られる...
美術館・博物館

ANDO MUSEUM|安藤忠雄監修の改修した木造古民家、打ち放しコンクリート空間【香川県・直島】

宇野港からフェリーで20分ほどで行くことのできるアートな島、香川県・直島。今回は直島にある安藤忠雄が設計した「ANDOMUSEUM(安藤ミュージアム)」をご紹介します。ANDOMUSEUMは、築約100年の日本家屋を改修し、内部に打ち放しコ...
道の駅・海の駅

道の駅 恋人の聖地 うたづ臨海公園 ー 多島美の絶景!塩づくり体験や遊具も【香川県】

香川県宇多津町にある「道の駅恋人の聖地うたづ臨海公園」は海岸部に位置し、瀬戸内海国立公園の中でも最も美しいと言われる塩飽諸島や瀬戸大橋を一望できる展望の良さが魅力の観光施設です。ゴールドタワーや四国水族館などと共に、この周辺はさぬき浜街道随...
お出かけ

直島|瀬戸内海に浮かぶ古い町並みと現代アートの島を散策【香川県】

「直島(なおしま)」は、瀬戸内海に浮かぶ香川県の島です。全長約16キロメートルと小さな島ですが、古い町並みと現代アートが見事に調和して、島そのものがまるでアートのような直島は海外からも注目されており、外国人観光客も数多く訪れる人気スポットで...
美術館・博物館

地中美術館|直島で必ず行きたい!建物の大半が地下にある予約制の美術館【香川県】

直島でアート美術館と言ったらまず「地中美術館(ちちゅうびじゅつかん)」へ行くことをおすすめします。※オンライン予約制です2004年に創設された地中美術館は、安藤忠雄の設計により、「自然と人間について考える場所」というコンセプトで誕生しました...
美術館・博物館

ベネッセハウスミュージアム|作品と自然が融合した美術館&宿泊施設【香川県直島】

直島に1992年に開館した「ベネッセハウスミュージアム」は、「自然・建築・アートの共生」をコンセプトに、有名建築家・安藤忠雄が設計した美術館&宿泊施設です。この施設は、美術館とホテルが一体となっており、宿泊者は無料で美術館にも入館できます。...
お出かけ

ゴールドタワー|幻想的で美しいアクアリウム!アトラクションも充実♪【香川県】

香川県宇多津町にある「ゴールドタワー」は、2020年3月にリニューアルオープンした瀬戸大橋の麓、宇多津町にあるランドマークです。新施設「ソラキン」は、瀬戸大橋を眼下に望む展望台から壁掛け水槽内を泳ぐ金魚の姿が美しい光景が広がっています。プレ...
イルミネーション

国営讃岐まんのう公園 ウィンターファンタジー|大地を彩るイルミネーションの輝き【香川】

香川県仲多度郡にある「国営讃岐まんのう公園」は、イルミネーションイベント「ウィンターファンタジー」を見に、毎年多くの人が訪れるスポットです。今年は「Life(生活・生命)の美しいもの」をテーマに65万個のLED電球やスポット照明による美しく...
テーマパーク

NEWレオマワールド|中四国最大級のテーマパークを楽しむ!【香川県丸亀市】

「NEWレオマワールド」は、香川県丸亀市に位置する大型テーマパークです。直径50メートルの瀬戸内海まで見渡すことができる大観覧車やパレードなどのエンターテイメントショーが人気で、他にも20種類以上のアトラクションが設置されています。中四国最...
テーマパーク

四国水族館|瀬戸大橋から最も近い四国で一番新しい水族館【香川県】

香川県宇多津町にある「四国水族館」は、ゴールドタワーの近くにオープンした四国で一番新しい水族館です。岡山から瀬戸大橋を渡ってすぐの位置にあります。四国水景をテーマに黒潮や鳴門海峡の渦潮、清流や湖沼など四国ならではの自然を再現して、約400種...
島・無人島

女木島 鬼ヶ島大洞窟|謎多き、鬼が沢山いる洞窟を冒険!【香川県高松市】

香川県高松市の女木島(めぎじま)には桃太郎伝説で有名な「鬼ヶ島大洞窟(おにがしまだいどうくつ)」という場所があります。1914年(大正3年)、香川県鬼無町の郷土史家、橋本仙太郎氏が発見し、1931年(昭和6年)に鬼ヶ島として公開されました。...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました