岡山の城・史跡・遺跡

岡山の城・史跡・遺跡 城・遺跡

主に岡山県内の城・史跡・遺跡を紹介します。
岡山県には岡山城・備中高松城をはじめ多くの城や史跡、それにまつわる街並み等が残されています。

お出かけスポットをジャンルで探す
テーマパーク 温泉 公園
美術館・博物館 城・遺跡 キャンプ場
パワースポット 話題のお店 景勝地
果樹園・農園 プール・水遊び 島・無人島
海水浴場 スキー場 すべて

スポンサーリンク
城・遺跡

岡山市渋染一揆資料館|身分差別に立ち上がった渋染一揆について学ぶ場【岡山市中区】

岡山市中区神下(こうした)にある「岡山市渋染一揆資料館(しぶぞめいっきしりょうかん)」では、江戸時代に岡山藩で起こった”渋染一揆”に関する資料を展示しています。見学には予約が必要です。渋染一揆とは、江戸時代の終わり頃、その地で身分差別を受け...
城・遺跡

武蔵の里|宮本武蔵の生誕地にあるスポットを観光しよう【岡山県美作市】

岡山県の北部、美作市にある「宮本武蔵の里」は、宮本武蔵の生誕地として知られており、一年を通して県内外から、多くの観光客が訪れます。なんと最寄りの智頭急行の駅も『宮本武蔵駅』です。そんな美作市にある「武蔵の里」には、武蔵の生家・青年期宮本武蔵...
城・遺跡

石火矢町ふるさと村|備中松山城の城下町、映画「男はつらいよ」ロケ地【岡山県高梁市】

岡山県高梁市に位置する「石火矢町ふるさと村(いしびやちょうふるさとむら)」は、臥牛山(がぎゅうざん)南麓に広がる備中松山城の城下町です。岡山県のふるさと村の指定を受けています。石火矢町は武家の町とし栄え、雰囲気ある門構えや武家屋敷の塀などが...
スポンサーリンク
城・遺跡

備中杉山城跡|ぐるっと杉谷の里山巡りで遺構や軍神社、美しい景色を散策【岡山県浅口市】

岡山県浅口市鴨方町にある「備中杉山城跡(びっちゅうすぎやまじょうせき)の杉山」は、里山づくりの取り組みによって山頂から遺構の場所まで階段が整備されており、中世の山城跡を散策することができます。(別名:要害山、標高:226m)山頂には主郭(本...
城・遺跡

勝山城跡(高田城跡)|城山森林公園に整備された史跡【岡山県真庭市】

岡山県真庭市勝山にある「勝山城跡(高田城跡)」は、1764年(明和元年)に美作国真島郡への転封が命じられた三河国西尾藩主の三浦明次によって、戦国時代に高田城と呼ばれていた城を勝山城と改め築城された城跡です。現在は城山森林公園として整備されて...
城・遺跡

楯築遺跡|日本最大級!弥生時代の墳丘墓とストーンヘンジ【岡山県倉敷市】

岡山県倉敷市矢部にある「楯築遺跡(たてつきいせき)」は、弥生時代後期(二世紀ごろ)に造られたとみられる日本最大の大きな墳丘墓です。円丘部は径約50m、高さ5m。墳丘頂部には5個の巨石が立っており、墳丘斜面には円礫帯がめぐっています。鯉喰神社...
お出かけ

旧遷喬尋常小学校|ロケ地としても人気!懐かしい給食が食べられる施設【真庭市】

岡山県真庭市にある「旧遷喬尋常小学校(きゅうせんきょうじんじょうしょうがっこう)」は、1907(明治40)年にルネッサンス様式の木造校舎として建てられた歴史的価値を残した木造建築です。完全なシンメトリー(左右対称)のデザインと白亜の外観が美...
お出かけ

旧吹屋小学校|重要文化財の日本最古の木造校舎【岡山県高梁市】

岡山県高梁市にある「旧吹屋小学校(きゅうふきやしょうがっこう)」は、銅山とベンガラ製造が盛んだった「吹屋ふるさと村」に明治時代後期に建てられた、日本最古の木造校舎の小学校として現存しています。1909年に建てられた本校舎は平成24年(201...
城・遺跡

偕行社|朝ドラ「カムカムエヴリバディ」のロケ地、明治後期の洋風建築【岡山市北区】

岡山駅からほど近い岡山県総合グラウンド敷地内にある「旧岡山偕行社(かいこうしゃ)」は、各地に建設された旧陸軍の偕行社の建物の一つとして、1910年に建てられた建物です。岡山偕行社は、現存する明治後期を代表する近代洋風建築で、登録有形文化財と...
城・遺跡

紺屋川美観地区の桜並木|日本の道100選、桜と柳並木の風情ある街並み【高梁市】

岡山県高梁市にある紺屋川美観地区(こうやがわびかんちく)の桜並木は、川沿いに桜と柳の並木道が続き、情緒豊かな町並みが広がっています。紺屋川美観地区の道は「日本の道100選」に選ばれており、春には満開の桜を見ることができることから、地元の人や...
お出かけ

下津井町並み保存地区|レトロな街並みと瀬戸大橋の港町【倉敷市】

倉敷市下津井町にある下津井町並み保存地区は、江戸時代後期から明治時代の中頃にかけて北前船で栄え、現在は漁業の町として知られる港町です。今でも当時の商家やニシン倉などが残され、漁師町の雰囲気があります。漆喰壁やなまこ壁の土蔵を擁するお屋敷の町...
お出かけ

矢掛宿|伝統的建造物群保存地区の歴史ある宿場町を散策しよう【岡山県矢掛町】

岡山県小田郡矢掛町にある「矢掛宿(やかげしゅく)」は、伝統的建造物群保存地区に指定されている、江戸時代に本陣を務めた「旧石井家邸」と脇本陣だった「旧高草家邸」が現存する旧山陽道の宿場町のことです。本陣・脇本陣の両方が当時のまま残っており、国...
城・遺跡

乙子城跡|戦国時代の武将・宇喜多直家出世の城【岡山市東区】

岡山市東区乙子、県南東部に位置する「乙子城(おとごじょう)」は天文十三年(1544)に築城された、吉井川河口にある標高40メートル程の丘陵にある城跡です。別名は音湖城。ここは宇喜多直家が元服し、岡山を築く始まりとなった地です。宇喜多直家がは...
城・遺跡

旧苅田家住宅|重要伝統的建造物群保存地区の城東地区で最大規模の町家【津山市】

岡山県津山市にある「旧苅田家住宅(きゅうかんだけじゅうたく)」は、重要伝統的建造物群保存地区に指定されている城東地区街並みの中でも最大規模の町家です。江戸時代の造酒屋を今に残す建物群です。酒造業を営んでいましたが平成21年に廃業しており、居...
城・遺跡

岡山市造山古墳ビジターセンター|最大規模「造山古墳」の隣にあるオシャレな観光案内所【岡山市北区】

岡山市北区にある「岡山市造山古墳ビジターセンター(おかやましつくりやまビジターセンター)」は、2020年4月1日にオープンした造山古墳周辺の観光情報を提供する古墳の南東側にある案内所です。箱型の小さな施設で、パネル展示や事務所、書籍等の販売...
お出かけ

衆楽園(旧津山藩別邸庭園)|大名庭園で美しい自然美を堪能【岡山県津山市】

岡山県津山市にある「衆楽園(しゅうらくえん)」は、津山藩2代藩主・森長継が明暦年間(1655-1658)に京都から作庭師を招いて造営した近世池泉廻遊式の大名庭園(旧津山藩別邸庭園)です。春の桜、夏の睡蓮、秋の紅葉、冬の雪景色など、季節ごとに...
城・遺跡

熊山遺跡|ピラミッドのような仏塔や遺跡群が神秘的【岡山県赤磐市】

岡山県赤磐市、岡山県南部の最高峰熊山にある「熊山遺跡」は、33ヵ所に及ぶ石積遺構が所在し、その中でも最大の石積遺構1ヵ所を国指定史跡「熊山遺跡」と呼んでいます。この熊山遺跡は昭和31年9月27日に国史跡に指定されました。ピラミッドを思わせる...
城・遺跡

ルネスホール(旧日本銀行岡山支店)|古代ギリシャ様式の文化芸術施設【岡山市北区】

1987年に旧日本銀行岡山支店としての歴史に幕を降ろした後、改修が行われ「ルネスホール」の愛称で2005年より県の文化芸術施設としてオープンしました。1922年に建てられた正面の4本の円柱が印象的な重厚な洋風建築で、内部も昔のままのところが...
城・遺跡

中世夢が原|室町時代にタイムスリップできる?1000年前を再現した村【岡山県井原市】

岡山県井原市にある「中世夢が原(ちゅうせいゆめがはら)」は、鎌倉時代から室町時代にかけての吉備高原の村の様子を精密な時代考証により再現した広い敷地のテーマパークです。地形を生かした敷地の中に、農家や山城、三斎市、屋敷、城主の館などが点在して...
城・遺跡

作山古墳|未発掘の県下第2位の規模を誇る前方後円墳【岡山県総社市】

岡山県総社市に位置する「作山古墳(つくりやまこふん)」は、全国第10位、岡山県下第2位の規模を誇る前方後円墳で、岡山市の造山古墳(つくりやまこふん)に次いで、5世紀中ごろ古墳時代に築造されました。※読み方が作山古墳と造山古墳どちらも同じ「つ...
城・遺跡

こうもり塚古墳|国の史跡に指定されている巨大な古墳【岡山県総社市】

岡山県総社市に位置する「こうもり塚古墳」は、6世紀に築造された全長約100mの前方後円墳で、奈良の石舞台古墳と同規模の巨大な横穴式石室を間近で見学することができるのが大きな特徴です。備中国分寺のすぐ隣にあります。この横穴式石室は、全長19....
城・遺跡

両宮山古墳(りょうぐうざんこふん)|岡山県内で第三位の規模を誇る古墳【赤磐市】

岡山県赤磐市にある「両宮山古墳(りょうぐうざんこふん)」は、岡山県第三位の大きさの、5世紀後半の前方後円墳です。長さ206mの墳丘を囲う周濠には現在も水が湛えられています。水をたたえた周濠をもつ古墳ではとても珍しい、立ち入ることが出来る古墳...
城・遺跡

岡山 禁酒会館|太平洋戦争での空襲を免れた数少ない建物【岡山駅周辺】

岡山市北区、岡山駅から徒歩圏内にある「岡山禁酒会館」は、景気の悪化や社会への不安が募り、飲酒に逃れる人が増えたことを憂いた禁酒運動家が、その拠点として大正12年に建設した建築物です。周辺には岡山県立美術館や岡山城、石山公園もあり落ち着いた雰...
城・遺跡

岡山県古代吉備文化財センター|見学無料!吉備の国の貴重な出土品400点を展示【岡山市北区】

岡山市北区西花尻にある「岡山県古代吉備文化財センター」は、かつて「吉備の国」として栄えた岡山に残された津島遺跡や造山古墳、鬼ノ城など、数多くの遺跡から出土した出土品を展示しています。展示物はレプリカではなく実際のものを展示しており、見学は無...
お出かけ

勝山町並み保存地区|のれんの町がノスタルジックに彩る旧宿場町を散策【真庭市】

岡山県真庭市の勝山町は、出雲街道の宿場町として栄えました。今でも昔ながらの白壁の土蔵、格子窓の商家、古い町並みが残っており、昭和60年(1985年)に県下で初めて指定された「勝山町並み保存地区」です。今では“のれん”が勝山のシンボルになって...
城・遺跡

常山城跡|登山道は整備されて登りやすく、山頂からの眺めが良い【玉野市】

岡山県玉野市にある「常山城跡(つねやまじょうせき)」は、戦国時代に築城された、一四の曲輪からなる「連郭式山跡城」です。岡山県内でも有数の山城であり、上野氏や戸川氏、伊岐氏などが城主として知られています。特に有名なのは「常山女軍の戦い」であり...
城・遺跡

八塔寺ふるさと村|農園や宿泊施設もある日本の原風景に癒される【岡山県備前市】

岡山県備前市にある「八塔寺ふるさと村(はっとうじふるさとむら)」は、昔ながらの農村の風景を留める町並み保存地区です。八塔寺山のふもと標高400メートルの台地に、田畑や茅葺き屋根の民家、水車小屋などが点在し、のどかな風景を楽しむことができます...
お出かけ

岡山城|烏城と呼ばれる黒漆の天守閣と烏城灯源郷【岡山市北区】

「岡山城」は、宇喜多秀家によって1597年に岡山後楽園に沿う形で建立された岡山県を代表するお城です。秀家はあの豊臣秀吉に厚遇されていたので、このお城も秀吉に指導を受けて築城したといわれています。そして時代の移り変わりによって、宇喜多家から小...
城・遺跡

千足古墳|復元完了!歴史好き必見、古墳内の石室を見学できる【岡山市北区】

岡山市北区新庄下にある「千足古墳(せんぞくこふん)」は、造山古墳の前方部前面に位置する、墳頂約81m、後円部径約63m、同高さ7.4m以上、前方部長約25mからなる前方後円墳です。造山古墳群を構成する6基の陪塚の一つで後円部には横穴式石室が...
城・遺跡

広兼邸|映画燃えよ剣や八つ墓村のロケ地となった大邸宅【岡山県高梁市】

岡山県高梁市にある「広兼邸(ひろかねてい)」は、江戸時代に吹屋の銅山とベンガラ製造で巨万の富を築いた豪商・広兼家の旧邸宅です。「燃えよ剣」や「八つ墓村(多治見家のモデル)」のロケ地だったことでも有名です。当主が東京へ移住後に、岡山県へ寄付さ...
お出かけ

造山古墳|全国で第4位!岡山県内では第1位の巨大前方後円墳【岡山市・総社市】

岡山市北区に位置する「造山古墳(つくりやまこふん)」は、全長約350m、後円部径約224m、高さ約27~32.5mで三段築成の巨大前方後円墳です。全国でも応神、仁徳、覆中に次ぐ第4位、岡山県では第1位の規模を持ち、天皇とされないため、古墳内...
公園

吉井城山公園|中国山地を見渡すことができるお城♪城山公園まつり【岡山県赤磐市】

岡山県赤磐市にある「吉井城山公園(よしいしろやまこうえん)」は、天文年間に築城、茶臼山城址に城型展望台が作られおり、周匝平野の町並みや中国山地を見渡すことができる城跡です。また、戦国時代の城郭での発見は珍しいといわれる大型竪穴遺構が復元され...
城・遺跡

箭田大塚古墳|日本遺産の岡山県下三大巨石古墳、まび竹林音楽祭会場【真備町】

倉敷市真備町にある「箭田大塚古墳(やたおおつかこふん)」は、岡山県下三大巨石古墳の一つとして知られています。(他の二つは、総社市にあるこうもり塚古墳と岡山市の牟佐大塚古墳です)明治34年の調査で、須恵器や土師器、権力の強さを示す刀剣、馬具、...
お出かけ

城東町並み(重要伝統的建造物群保存地区)|城下町の姿を色濃く残す町並み【津山市】

岡山県津山市にある「城東町並み(重要伝統的建造物群保存地区)」は、2013年に重要伝統的建造物群保存地区に選定されたエリアです。令和2年(2020年)には城の西側にある「城西地区」も重要伝統的建造物群保存地区に選定されました。これらの歴史保...
城・遺跡

旧旭東幼稚園園舎|重要文化財に指定された擬洋風木造の八角園舎【岡山市北区】

岡山市北区にある「旧旭東幼稚園園舎(きゅうきょくとうようちえんえんしゃ)・八角園舎」は、国の重要文化財に指定されている近代建築の文化遺産で、無料で一般開放されています。この建物は、岡山県工師の江川三郎八が設計し、明治41年(1908)6月3...
公園

古城山公園|笠岡湾干拓地やコンビナートが一望できる桜の名所【岡山県笠岡市】

岡山県笠岡市にある「古城山公園(こじょうざんこうえん)」は、笠岡市街地と笠岡湾干拓地の間に、海に向かって突き出た形の小山の上にある公園です。山頂からは、笠岡市街地と日本でも有数の笠岡湾干拓地やコンビナートが一望でき、桜の名所にもなっているの...
城・遺跡

月の輪古墳・月の輪収蔵庫|県指定史跡指定の円墳【岡山県美咲町】

岡山県美咲町に位置する「月の輪古墳(つきのわこふん)」は、海抜約320mの山の頂にある4世紀末~5世紀初頭(古墳時代中期)に築造された円墳です。大きさは径59m、高さ9mあります。県指定史跡として1959(昭和34)年に指定され、出土品も1...
お出かけ

大高下ふるさと村|現代に残る日本のふるさとの風景【岡山県津山市】

岡山県津山市にある「大高下ふるさと村(おおこうげふるさとむら)」は、郷土の風物を開発から守ろうと岡山県が指定した「ふるさと村」7ヵ所の一つです。近くには、日帰りで天然温泉を楽しめる「もえぎの里あば温泉」もあります。中国山地の麓、清流阿波川に...
城・遺跡

旧矢掛本陣石井家住宅|参勤交代で大名が宿泊していた屋敷【岡山県矢掛町】

岡山県の矢掛町にある「旧矢掛本陣石井家住宅(きゅうやかげほんじんいしいけじゅうたく)」は、江戸時代の頃、参勤交代で江戸と国元を行き来する大名や公家、幕府役人の宿泊や休憩の場として利用されていた歴史あるお屋敷です。旧山陽道の本陣町として栄えた...
お出かけ

備中松山城|日本のマチュピチュ?雲海に浮かぶ標高日本一の山城【岡山県高梁市】

岡山県高梁市にある「備中松山城」は、標高430mの臥牛山頂上付近に位置し、雲海に浮かぶ光景から「天空の山城」「日本のマチュピチュ」等と呼ばれる、日本一標高の高い山城です。備中松山城は天守が現存する唯一の山城で、現在も残る12の現存天守のひと...
伝説が残る場所

中山茶臼山古墳|吉備津彦命の墓と伝えられている古墳【岡山市北区】

岡山市北区にある「中山茶臼山古墳(なかやまちゃうすやまこふん)」は、吉備中山の山頂付近にある約120mの古墳時代前期(西暦3世紀後半~4世紀)の前方後円墳です。都月型円筒埴輪が吉備津神社に伝わるものの、宮内庁の管理下にあり、詳しく観察するこ...
お出かけ

岡山後楽園|日本三大名園の歴史的価値ある庭園【岡山市北区】

岡山市北区にある「岡山後楽園(おかやまこうらくえん)」は、今から約300年前に岡山藩2代目藩主・池田綱政(いけだつなまさ)が、安らぎの場所として造った庭園です。岡山の誇りでもある後楽園は、その美しさから石川県の兼六園、茨城県の偕楽園と共に、...
城・遺跡

福山城跡|有名な「福山合戦」の舞台となった高台【岡山県総社市】

岡山県総社市にある「福山城跡(ふくやまじょうあと)」は、「太平記」に記された「福山合戦」の地として有名な舞台です。この城を中心に、新田義貞の武将・大井田氏経の軍と東上する足利直義(足利尊氏の弟)の大軍との間に激しい攻防が行われ、その戦いは三...
お出かけ

備中高松城址公園 | 名物は水攻めまんじゅう!秀吉も苦戦した最硬の城跡【岡山市北区】

岡山市北区高松にある「備中高松城公園(びっちゅうたかまつじょうしこうえん)」は、足守川左岸に広がる平野部に立地する「水攻め」で有名な備中高松城の戦いの舞台となった城跡にできた公園です。1982年に岡山市が城址を歴史公園として整備しました。現...
伝説が残る場所

鬼城山(鬼ノ城)|日本100名城にも選ばれた謎の古代山城【岡山県総社市】

岡山県総社市にある「鬼城山または鬼ノ城(きのじょう)」は、大和政権により国土防衛のために築かれた古代山城で、日本でも珍しい神籠石式山城(こうごいししきやましろ)です。神籠石式山城というのは古代の西日本(主に九州北部)に築造された遺跡で、現状...
お出かけ

旧閑谷学校|日本遺産第1号!日本最古の庶民のための公立学校【岡山県備前市】

岡山県備前市に位置する「旧閑谷学校(きゅうしずたにがっこう)」は、現存する日本最古の庶民のための公立学校で、1670年に岡山藩主池田光政によって創建されたました。国特別史跡に指定されています。2015年には「近世日本の教育遺産群−学ぶ心・礼...
城・遺跡

旧勝田郡役所庁舎|赤いとんがり屋根が特徴の方風木造建築物【岡山県勝央町】

岡山県北の勝央町にある「旧勝田郡役所庁舎(きゅうかつたぐんやくしょちょうしゃ)」は、1912年(明治45)に勝田郡役所として建築された洋風木造建築の建物です。明治時代に実施された郡制に伴って出来た建物で、郡役所跡としては県内で唯一現存してま...
城・遺跡

倉安川吉井水門|日本最古の水門、岡山県初「世界かんがい施設遺産」【岡山市東区】

岡山市東区に位置する「倉安川吉井水門(くらやすがわよしいすいもん)」は、岡山城の築城技術を応用し1680年につくられた、現存する日本最古の運河の水門です。岡山藩主・池田光政が津田永忠に命じ1679年から約1年をかけて、以下を目的として倉安川...
城・遺跡

下津井城跡|春は約300本の桜、石垣や散策路あり【倉敷市】

岡山県倉敷市下津井地区にある「下津井城跡(しもついじょうせき)」は、下津井港の背後にある標高89メートルの城山跡です。下津井は古来瀬戸内の軍事・海運の要衝として知られていて、16世紀の終わり頃にはすでに宇喜多氏の城が存在していたと言われてい...
城・遺跡

勝山武家屋敷館|当時の姿を偲ぶ貴重な武家屋敷【岡山・真庭市】

岡山県真庭市にある「勝山武家屋敷館」は、勝山町並み保存地区の中で唯一200年以上の歴史をもつ上級武士の家屋です。(別名渡辺邸)白壁の塀に囲まれた250坪の敷地内に、長屋門、母屋、土蔵などが並びますが、昔の敷地は今の倍の広さがあったというから...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました