ピックアップイベント:岡山市でバーベキューイベント開催♪2023年4月(日)予定

備中高松城址 | 名物は水攻めまんじゅう!?秀吉も苦戦した最硬の城跡【岡山市北区】

備中高松城址 お出かけ
スポンサーリンク

備中高松城(びっちゅうたかまつじょうし)は、岡山市北区高松の足守川左岸に広がる平野部に立地しています。

現在、城跡の中心部は高松城址公園として整備されおり、住宅や田畑が広がる閑静な場所になっていますが、ここはかつて天正10(1582)年に織田信長から中国計略の命を受けた羽柴秀吉と毛利家が激しく攻防した戦場となったところでした。

備中高松城は、かつて毛利家の領有する非常に堅固な城で、織田信長が西に勢力を伸ばす際にも高い壁として立ちはだかりました。その理由は、周りに深い堀と沼に囲まれていたからです。

備中高松城の戦いの「水攻め」は歴史の中でもかなり有名な逸話として今も残っています。

備中高松城址のすぐ横にある和菓子屋「清鏡庵(店名は宗治の戒名)」の水攻饅頭(みずぜめまんじゅう)も有名です。名前が変わっていますが、味もとても美味しいのです。

備中高松城の戦いと水攻饅頭について紹介します。

備中高松城址4

スポンサーリンク

「水攻め」で有名な備中高松城の戦い

備中高松城を陥落させよ、という命を受けた羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)は、この堅固な城の攻略に苦戦しました。
当時の備中高松城主「清水宗治(しみずむねはる)」は籠城が得意な武将であったことも苦戦の要因でした。

清水宗治はこんな辞世を詠んでいます。

「浮世をば 今こそ渡れ 武士〈もののふ〉の 名を高松の苔に残して」

高松城の戦いは、天下統一に向けて急展開を迎える激動の時代の中、激しい攻防となりました。

苦戦していた羽柴秀吉は、家臣の黒田官兵衛から「水攻め」の進言を受けます。
これによって兵糧が切れてしまった備中高松城は落城してしまい、城主の清水宗治は自刃しました。

スポンサーリンク

備中高松城址で名物となっている水攻饅頭とは?

備中高松城址のすぐ隣に「清鏡庵(店名は城主・清水宗治の戒名)」という老舗の和菓子屋があります。

この和菓子屋さんは全国的にも有名で、その理由は、水攻饅頭(みずぜめまんじゅう)という美味しい饅頭を販売しているからなのです!

物騒な名前の水攻めまんじゅうですが、味はとても美味しく、そのギャップがいいのです。
宗治饅頭(むねはるまんじゅう)、スマッグというメロンソーダも美味しいそうですよ。

備中高松城址3

是非、備中高松城址に行く際には購入されてみてはいかがでしょうか。
水攻めを受けた城主・清水宗治の気持ちに思いを馳せつつ頂きましょう。

備中高松城址2

スポンサーリンク

備中高松城址の様子・口コミ

スポンサーリンク

備中高松城址の詳細情報

施設詳細情報
施設名 備中高松城址(読み方:びっちゅうたかまつじょうし)
所在地 〒701-1335 岡山県岡山市北区高松558−2
交通アクセス JR桃太郎線「備中高松駅」下車徒歩10分
駐車場 あり(約30台)
利用料金 見学自由
問合せ先 086-287-5554
公式サイト https://www.pref.okayama.jp/site/kodai/628728.html
備考

周辺観光情報 ここもオススメ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました