岡山のパワースポット・寺社 パワースポット 主に岡山県内のパワースポットや寺・神社を紹介します。 岡山県には日本三大稲荷とされる最上稲荷をはじめ、由加神社・サムハラ神社奥宮など多数の有名な寺社があります。 お出かけスポットをジャンルで探す テーマパーク 温泉 公園 美術館・博物館 城・遺跡 キャンプ場 パワースポット 話題のお店 景勝地 果樹園・農園 プール・水遊び 島・無人島 海水浴場 スキー場 すべて
パワースポット 延命山 地蔵院 道仙寺 | 女性禁制の修験道【岡山県美作市】 道仙寺(どうせんじ)は、真言密教の霊山である後山を代表するお寺として知られています。 修験道の霊山で女人禁制と言えば奈良の大峯山が知られていますが、ここ岡山県美作市の道仙寺も奥の院まで、狭い範囲ながら女人禁制の区域があります。 ... パワースポット
パワースポット 千手院 正楽寺 | 熊沢蕃山、山田方谷ゆかりのお寺【岡山県備前市】 正楽寺(しょうらくじ)は、749年~757年に岡山県備前市蕃山の地に報恩大師によって開かれました。 そして、鎌倉時代に信賢上人がこの地に建立したとされています。 宗派は真言宗のお寺で、中国観音霊場第3番札所にもなっています。その後も... パワースポット
パワースポット 龍之口八幡宮|山登り必須!受験と学問の神様として人気な神社【岡山市・中区】 龍之口八幡宮(たつのくちはちまんぐう)は、岡山市中区の龍之口山にあり、起源については不明ですが、奈良時代には社が存在したといわれています。龍之口城跡だそうです。 一時廃社状態になりましたが、江戸時代、岡山藩主池田光政の崇敬により再興し... パワースポット
パワースポット 和気神社 | 藤公園隣りのイノシシを祀る珍しい神社【岡山県和気町】 和気神社は、宇佐八幡宮神託事件(道鏡事件)で活躍した和気清麻呂を祀る神社として親しまれています。藤まつりで有名な藤公園に隣接しています。 全国的にも珍しい狛亥(イノシシ)が祀られており、これは猪が和気清麻呂の宇佐神宮参拝の際に護衛を行... パワースポット
パワースポット 魔法宮 火雷神社|マジカルな名前の牛馬を守る神様【岡山県吉備中央】 魔法宮 火雷神社(読み方:からいじんじゃ/ほのいかづちじんじゃ)という、変わった名前の神社が吉備中央町の山奥にあります。同じような由来の魔法神社も総社にあります。 なぜこのような名前になったかというと、その由来は室町時代にさかのぼりま... パワースポット
珍しい神社 魔法神社 | キュウモウ狸を祀る世にも珍しい神社【岡山総社・吉備中央】 岡山県総社市の自然豊かな山の中に、魔法神社という変わった名前の神社があります。 この魔法神社にたどり着けば魔法の力を得られる…ということはなく、 言い伝えによれば、室町時代に、キリスト教宣教師の船に乗って日本にやって来たキュウモウ狸... 珍しい神社パワースポット
パワースポット 宇喜多與太郎神社(与太郎神社)|足腰の神様がいる神社【岡山県玉野市】 岡山県玉野市にある「与太郎神社/宇喜多與太郎神社(よたろうじんじゃ)」は、八浜城山麓に近い児島湾を遠くに見渡せる県道405号線沿いに位置しています。 足腰の神様として崇敬を集めていて今なお多くの参拝者が訪れています。 神社に祀られて... パワースポット
珍しい神社 星神社 | 隕石が御神体?3つの星を祀る絶景神社【岡山市真星】 岡山市北区真星、岡山空港の近くに「星神社(ほしじんじゃ)」という変わった名前の神社があります。 なぜ星神社という名前がついているのかというと、以下のような言い伝えがあります。 奈良時代にこの地で夜に突然光りと地響きが発生しました。そ... 珍しい神社パワースポット
お出かけ 誕生寺 | 岡山県最大の大仏、法然上人の故郷に建つ大きな寺【岡山県久米南町】 岡山県の久米南町に位置する誕生寺は、浄土宗祖である、法然上人が生まれた場所に建つ浄土宗の寺院です。 広い敷地に本堂、観音堂、宝物殿、方丈などがあり、小川の向こうに法然上人の産湯井戸、津山城主森家の墓などが有ります。 浄土宗特別寺... お出かけパワースポット
珍しい神社 田倉牛神社 | 牛が神様?世にも珍しい神社が岡山にあった!【岡山県備前市】 岡山県備前市にある「田倉牛神社(たくらうしがみしゃ)」は、お牛様が神様の珍しい神社として親しまれています。 社務所で備前焼の牛を一つ授かり、「御神体」にうずたかく積まれた牛の一つと交換して持ち帰れば、その牛が願い事を叶えてくれるという... 珍しい神社パワースポット
お出かけ 黒島ヴィーナスロード|引き潮の時だけ現れる神秘的な砂の道【岡山県牛窓】 瀬戸内市牛窓沖に浮かぶ黒島では、潮がよく引く干潮時にロマンチックな砂の道「黒島ヴィーナスロード」が現れます。 沖、黒島・中ノ小島・端ノ小島の3つの島が弓形に繋がったヴィーナスロードは映画の舞台やPV撮影の舞台としても使用されたことのあ... お出かけパワースポット島・無人島
パワースポット 嫁いらず観音院 | 日本最大の石像観音様が佇む寺【岡山県井原市】 「嫁いらず観音院」は、737年に行基によって開基されたと伝えられています。 本堂には行基自身が作った十一面観音が本尊として祀られています。 地域の人々には「樋の尻観音」という名称で親しまれています。 嫁いらず観音の名前の由来は... パワースポット
お出かけ 井倉洞|全長1200mの巨大鍾乳洞を探検!【岡山県新見市】 岡山県新見市には、大小200もの鍾乳洞が点在しており、その中でも「井倉洞(いくらどう)」は、地方最大級のスケールを誇る岡山県指定天然記念物です。その全長は1200m、高低差90mに及びます。 洞内には「銀すだれ」「瀬戸の海」「... お出かけパワースポット
パワースポット 安国寺|名園「石林園」のある寺院【岡山県津山市】 安国寺(あんこくじ)は津山城跡のすぐ近くに存在する寺院で、元禄時代に造園された庭園が有名です。 安国寺は江戸時代の初期までは「善福寺」という寺名だったそうで、宝暦年間(1751~1764)の間に作東町の善福寺を津山に移転し、現在の「安... パワースポット
パワースポット 普門寺|紅葉狩りと同時に桜が楽しめる珍しい花の山寺【岡山県真庭市】 普門寺(ふもんじ)は、別名「花の山寺」と呼ばれ、春はしゃくなげ、初夏には紫陽花、夏にはゆうすげ、秋にはそばの実など四季折々の美しい景色を楽しめることで有名です。 特に、桜は春と秋の2回に渡って花を咲かせる四季桜が植えられえてい... パワースポット
パワースポット 善福寺 | 足利将軍家とのつながりのあるお寺【岡山県井原市】 岡山県井原市にある善福寺(ぜんぷくじ)を紹介します。井原市役所の近くにあるお寺です。 善福寺にある観音堂は、井原市の最古の建造物として知られています。 また、釈迦堂は岡山県指定重要文化財にもなっています。 本尊は如意輪観音で、... パワースポット
パワースポット 慈眼院(長船刀匠菩提寺)| 備前長船の刀匠を供養する寺院【岡山県瀬戸内市】 岡山県瀬戸内市にある「慈眼院 長船刀匠菩提寺(じげんいん おさふねとうしょうぼだいじ)」では、全国的にも珍しい長船の刀匠の霊を供養する菩提寺として知られています。 備前長船では鎌倉から戦国時代にかけて多く刀剣がつくられました。その中に... パワースポット
パワースポット 熊野神社|社殿が一列に六棟並ぶ姿は圧巻!秋に紅葉も楽しめる【岡山県倉敷市】 岡山県倉敷市にある「熊野神社」は、修験道の始祖である役行者の弟子たちが開いたと言われる神社で、社殿が6棟建ち並び、その壮麗さに圧倒されます。 こちらの熊野神社は、全国に約3800社ある熊野神社の中で本宮の昔の姿を残す数少ない神社です。... パワースポット
パワースポット 由加山 蓮台寺 | 日本三大権現の一つを祀る寺院【倉敷市児島】 由加山 蓮台寺(ゆがさんれんだいじ)は厄除けの霊山として、代々岡山藩主の祈願寺として栄えてきました。 由加神社から歩いて一分の位置にあり、駐車場がすぐそばにあります。 大体50台ほど車を停められます。 大きさは結構ありますが参拝す... パワースポット
お出かけ 湯神社 | 丑湯祭りが開催される湯郷温泉街の神社【岡山県美作】 湯郷温泉街にある湯神社(ゆじんじゃ)は、385年ぶりに改築され綺麗になった、4つの神様を合わせ祀っている珍しい神社です。 国造りの神「大己貴命(おおなむちのみこと)」 医薬の神「少名彦命(すくなひこのみこと)」 大自然... お出かけパワースポット
お出かけ 上寺山 餘慶寺(よけいじ) | 三重塔が印象的な一山一寺多院制のお寺【岡山県瀬戸内】 上寺山 餘慶寺(うえてらさんよけいじ)は、山を大切にするという一山一寺多院制の貴重なお寺です。 山の上には神仏習合を濃厚に残した古い容姿を存分に楽しめます。 お寺自体も上寺山という山にあり、いつの間にか上寺山自身の名前がお寺の名前に... お出かけパワースポット
伝説が残る場所 血吸川|温羅の血で真っ赤に染まったといわれる川【岡山県総社市】 岡山県総社市に位置する「血吸川(ちすいがわ)」は、どこか恐ろしい名前の川ですが、これは鬼伝説に由来しています。 (土砂に砂鉄が混ざっていて、それが錆びて川底が赤く見えたことが由来という、もっともらしい説もあります) 吉備津彦命が... 伝説が残る場所
パワースポット 最上本山 御滝 龍泉寺 | 滝行体験ができる!龍王池伝説が残る寺【岡山市北区足守】 岡山市北区足守にある「最上本山 御滝 龍泉寺(りゅうせんじ)」は、奈良時代に、岡山県立自然公園内の自然豊かなこの場所で修業をしていた報恩大師が建てたと言われています。 最上稲荷から北へ10分ほど車で行くと龍泉寺に辿り着きます。 ... パワースポット
伝説が残る場所 血洗の滝|スサノオノミコトが滝水で身を清めた伝承が残る場所【岡山県赤磐市】 岡山県赤磐市にある「血洗いの滝(ちあらいのたき)」は、吉井川の支流滝山川の深部にある、高さ11メートルの二段の滝です。 赤磐市のパワースポットとして知られています。 八岐大蛇(やまたのおろち)を退治した素戔鳴尊(すさのおのみこと)が... 伝説が残る場所パワースポット
お出かけ 石山寺 | 石材の切り出し場に建てられた天台宗寺院【岡山県津山市】 石山寺(いしやまじ)は、比叡山延暦寺を総本山とする天台宗の寺院です。 岡山県津山市にある寺院で本尊は摩利支天が祀られています。 現在は庶民の祈願所ともなっています。 「石山寺」の名前の由来は、この寺がある山は「石山」と呼ばれ、... お出かけパワースポット
パワースポット 横尾山 静円寺 | 竹久夢二ゆかりの寺院【岡山県瀬戸内市】 岡山県瀬戸内市にある横尾山 静円寺(よこおさんじょうえんじ)は、730(天平2)年に行基によって低い丘陵地帯に開山された真言宗の寺院です。昭和の時代には会陽(はだか祭り)も開かれていました。 その後、報恩大師によって備前四十八カ寺にも... パワースポット
パワースポット 御滝山 真光寺 | 重要文化財の三重塔がある寺院【岡山県備前市】 御滝山 真光寺(おたきさん しんこうじ)は、奈良時代に行基によって開山しました。のちに備前48ヶ寺の一つにも加えられた真言宗のお寺です。 茶臼山公園の桜と片上湾の展望、公園から真光寺にかけての景観は素晴らしいです。 真光寺の本堂... パワースポット
伝説が残る場所 栗柄神社|金太郎(坂田金時)が眠る静かな神社【岡山県勝央町】 岡山県の勝央町にある「栗柄神社(くりがらじんじゃ)」は、金太郎のモデルとなった坂田金時が埋葬されている神社と言われています。 岡山県と言えば桃太郎伝説が有名ですが、実は金太郎伝説もあります。 昔話で知られている金太郎のモデル... 伝説が残る場所パワースポット
パワースポット 鏡石神社 | 備前十景にも選ばれた秘境の神社【岡山県備前市】 ここ鏡石神社は、岡山県備前市の山奥に存在する神社です。 岡山の藩主池田輝政の時代、八木浄慶が輝政の死後に親孝行で輝政の石像を彫り、子孫に祀らせたそうです。 その後、光政が仏像造りが非常に上手であった八木浄慶をたたえてこの地に神宮... パワースポット
パワースポット 円城寺(圓城寺)|極彩色の天井絵が印象的な呪詛の名所【岡山県吉備中央町】 岡山県の吉備中央町にある「本宮山 円城寺(圓城寺)」は、715年に行基菩薩により本宮山山頂に正法寺として開創された古寺です。 一時は塔中14ヶ坊、末寺6ヶ寺を有していましたが火事に遭い、本堂が1846年、現在の地に再建されました。 ... パワースポット
パワースポット 福田神社|黄色いイチョウの絨毯が広がる紅葉の人気スポット【岡山県真庭市】 岡山県真庭市蒜山にある「福田神社(ふくだじんじゃ)」は、樹齢650年ともいわれる大きなイチョウの木があり、紅葉・落葉の時期には黄色い絨毯が一面に広がり、美しい景色を見ることができる蒜山では有名な神社です。 御神木らしい巨大な杉の木も見... パワースポット
パワースポット 観照寺|梅まつりと樹齢200年の臥龍梅が有名なお寺【岡山県矢掛町】 岡山県の矢掛町にある「観照寺(かんしょうじ)」は、梅の名所の真言宗のお寺として知られています。 お寺は車道から石階段を30段ほど登った高台に建っており、毎年2月下旬から3月上旬には白漆喰の塀越しに、ピンクや白の梅の花々を見るこ... パワースポット
パワースポット 天津神社|屋根瓦や狛犬、白壁全て備前焼!備前焼の町らしい神社【岡山県備前市】 岡山県備前市伊部、備前焼の街にある「天津神社(あまつじんじゃ)」(通称いんべ天神東宮)は、創建は応永18年(1411年)の由緒ある神社です。 JR伊部駅から徒歩約10分の所にあり、神社に至るまでの道にも多くの窯元があります。 ... パワースポット
パワースポット 長尾山神護寺 | 美しい庭園を持つ寺院【岡山県笠岡市】 岡山県笠岡市にある「長尾山神護寺(ながおさんじんごじ)」の本堂は、笠岡市で最も古い建築物で、行基が開いたと伝えられています。1568年藤原乗久という大工によって建築されました。 室町時代には小田氏の庇護を受けて、本堂(県指定重要文化財... パワースポット
パワースポット 法華山 大円院 弘秀寺 | 行基によって開山されたお寺【岡山県鏡野町】 岡山県北の鏡野町にある「法華山 大円院 弘秀寺(ほっけさん だいえんいん こうしゅうじ)」は、724年に行基によって開山されたと言われている歴史のあるお寺です。 元々、法華山大円寺と現在の奥の院は天楽山弘秀寺といったように名前が異なっ... パワースポット
珍しい神社 金勢大明神|子授けの神様!男性の象徴だらけの珍神社【岡山県赤磐市】 今回ご紹介するのは岡山県赤磐市と久米南町との境にある「金勢大明神(こんせいだいみょうじん)」です。明治3年に建立されたと伝えられています。 この神社は知る人ぞ知る珍パワースポットで、男性のシンボル「由緒深い珍宝子(ち○○こ)の神様」であり... 珍しい神社パワースポット
パワースポット 穴門山神社 | 平安時代からある格式高い秘境の神社【岡山県高梁市】 ここ穴門山神社(あなとやまじんじゃ)は平安時代に編纂された有力な神社のみを掲載している「延喜式 神名帳」に載っている非常に歴史のある神社です。 実は同じく岡山県の真備にも穴門山神社という神社がありますが、両者の関係は不明です。... パワースポット
パワースポット 硯井天満宮(天神宮)|藤原道真ゆかりの井戸がある神社【岡山県玉野市】 硯井天満宮(すずりいてんまんぐう)は、菅原道真が明石の浦を出港、筑紫(九州大宰府)に左遷をされた際に、途中で船から降りて丘にあがり、真水を汲み、湧き出る水に感激してその水で墨をすって歌を一首詠んだところと言われています。 その... パワースポット
パワースポット 黒井山等覚寺 | 弘法大師の伝説が残る寺、名水の井戸水【岡山県瀬戸内市】 ここ、高野山真言宗 黒井山等覚寺(くろいさんとうかくじ)は、道の駅黒井山グリーンパークの向かいにある寺院です。 このお寺には弘法大師にまつわる伝説が残されています。 境内にある井戸で弘法大師が汚れてしまった衣を洗ったところ、井戸が黒... パワースポット
パワースポット 天石門別神社(滝宮神社) | 境内の奥に琴弾の滝がある神社【岡山県美作市】 ここ、天石門別神社(あまのいわとわけじんじゃ)は別名「滝宮神社」とも呼ばれており、境内の奥には「琴弾の滝」があります。 江戸時代中期の元禄10年(1697)に津山藩主の森長武によって再建されました。 鎌倉時代の様式・構造で、江戸中期... パワースポット
パワースポット 大元 宗忠神社 | 初詣は賑わう!岡山市街地にある大きな神社【岡山市北区】 岡山市北区上中野にある「宗忠神社(むねただじんじゃ)」は、黒住教の教祖である黒住宗忠を祀り、1885年に開かれた市街地の中にある大きな神社です。(通称・大元神社) 学力向上、家内円満、病気平癒、事業繁栄などの開運の神様として知られてい... パワースポット
パワースポット 本蓮寺 | 朝鮮通信使も訪れたお寺【岡山県瀬戸内市牛窓】 本蓮寺(ほんれんじ)は岡山県瀬戸内市牛窓に位置しており、たくさんの国指定重要文化財や県の重要文化財が保存されています。 本蓮寺中門、本堂、本蓮寺番神堂西祠、東祠は国の重要文化財に指定されています。 また、朝鮮通信使の接待場所としても... パワースポット
パワースポット 豊原北島神社 | 神仏習合を享受できる両詣りのできる神社【岡山県瀬戸内市】 豊原北島神社(とよはらきたじまじんじゃ)は、岡山県瀬戸内市にある神社です。 廃仏毀釈の流れもあり、寺社が混合しているのは珍しいですが、豊原北島神社は「上寺山 餘慶寺」の東に隣接し神仏習合の形態を今に留めています。 お正月にはお隣... パワースポット
パワースポット 弘法寺 | 独特な伝統行事!日本唯一の踟供養が行われるお寺【岡山県瀬戸内市】 牛窓町にある弘法寺(こうぼうじ)は、岡山市と瀬戸内市の丁度境目付近に位置するお寺です。 昭和42年に本堂などが焼失しましたが、現在に至るまで再建はされていません。 空海が開いたお寺とされており、西の高野山といわれるほどの大きなお寺だ... パワースポット
パワースポット 幻住寺 | 後醍醐天皇の伝説が残る曹洞宗の美しい寺院【岡山県美咲町】 岡山県美咲町にある「幻住寺(げんじゅうじ)」は、岡山では少ない曹洞宗の古刹です。 美作観音霊場第3番札所となっており、後醍醐天皇が命名したと言われています。作州南部の三大名刹の一つとも言われています。 また、昭和50年には「... パワースポット
お出かけ 妙興寺 | 黒田家と宇喜田家の墓所、由緒ある古寺【岡山県瀬戸内市】 妙興寺(みょうこうじ)のある岡山県瀬戸内市長船は刀剣の里として知られていますが、岡山の備前国の福岡は有名な戦国武将「黒田官兵衛」を擁する黒田家の墓所があります。 また、境内には岡山を治めていた有名な戦国大名である宇喜田興家のお... お出かけパワースポット
パワースポット 覚鑁山 遍照院 宇南寺 | 後醍醐天皇の訪れた伝説の残るお寺【岡山県真庭市】 宇岡山県真庭市にある覚鑁山 遍照院 宇南寺(うなんじ)には、1332年に隠岐の島に島流しとなった後醍醐天皇がその途中に立ち寄り、泊っていった言い伝えがあります。 新庄川沿いの出雲街道の美甘宿を少し過ぎた南にあります。 いつ建... パワースポット
パワースポット 勝間田神社|地名と合わせ4つの勝が重なる必勝祈願の神社【岡山県勝央町】 「勝間田神社(かつまたじんじゃ)」は、かつて出雲街道の宿場町として栄えた勝央町(しょうおうちょう)の中心・勝間田にある神社です。 地名(勝田郡勝央町勝間田)と合わせ4つの勝が重なることから、試験や試合に臨む人の参拝が多い必勝祈願のパワース... パワースポット
伝説が残る場所 鯉喰神社|吉備津彦と温羅に纏わる桃太郎伝説の地【岡山県倉敷市】 岡山県倉敷市矢部にある「鯉喰神社(こいくいじんじゃ)」は、鵜(う)へと変身した吉備津彦が、鯉(こい)に変化して逃げようとした温羅(鬼)を喰いあげ退治したと伝えられている場所です。 神社は日本最大の弥生墳丘墓(楯築遺跡)の上に建っており... 伝説が残る場所パワースポット
パワースポット 別格本山 大聖寺 | 行基が開山した、あじさいが咲き誇るお寺【岡山県美作市】 「別格本山 大聖寺(べっかくほんざんだいしょうじ)」は、約1300年前、天平10年(738年)に聖武天皇の勅命を受けた行基菩薩によって山岳仏教の聖地として開山された真言宗のお寺です。 あじさいの名所としても知られており、毎年6月~7月... パワースポット