ピックアップイベント:岡山市でバーベキューイベント開催♪2023年6月末(日)予定

岡山のパワースポット・寺社

スポンサーリンク
パワースポット

羽黒神社|玉島の街を一望できる御朱印が人気の神社【倉敷市玉島】

倉敷市玉島中央町に位置する「羽黒神社(はぐろじんじゃ)」は、海の神様ワダツミノカミを父に持つタマヨリヒメノミコトが主祭神で、海にまつわる神様であることから北前船によって港が栄えた江戸時代から地域の人々に親しまれてきました。 羽黒神社の鎮座...
パワースポット

妙林寺|岡山市街地を一望できる河津桜の名所【岡山市北区】

岡山市北区三門(みかど)にある「日蓮宗大乗山 妙林寺(みょうりんじ)」は、河津桜の名所として有名な岡山市街地に近いアクセスの良い立派なお寺です。 境内からの市街地を一望できる景色も見どころです。 山門から仁王門までの参道両脇では、初春...
パワースポット

沖田神社・道通宮|初詣は賑わう人柱の歴史が残る神社【岡山市南区】

岡山市南区にある「沖田神社(おきたじんじゃ)」は、ユニークな参拝方法がある神社です。 隣接する「道通宮(どうつうぐう)」は、開運の蛇の神様です。 綺麗で広い境内のある神社で、毎年初詣は賑わい屋台も出ます。 沖田神社の参拝方法は、願いご...
スポンサーリンク
パワースポット

宗形神社 | 宗形三女神が祀られている神社【岡山県赤磐市】

宗形神社(むなかたじんじゃ)は、岡山県赤磐市にある、「延喜式」の神名帳にもその名が見られる三間二面流造り、絵皮葺の古い神社です。 岡山の戦国大名であった浦上宗景によって再興されたといわれており、祭神として旧赤坂郡式内社のひとつ、宗形三女神...
パワースポット

西身延 妙本寺 | 日蓮宗布教の拠点となったお寺【岡山県吉備中央】

妙本寺(みょうほんじ)は岡山県吉備中央町にあり、当時日蓮宗の信者であった鎌倉武士の伊達弾正朝義(だてだんじょうともよし)がこの地に地頭として赴任し、1281年に創建しました。 妙本寺は別名「西身延(にしみのぶ)」とも呼ばれています。これは...
パワースポット

化生寺 玉雲宮|梅と河津桜が咲き誇る曹洞宗の寺院【岡山県真庭市】

岡山県真庭市にある「化生寺 玉雲宮」は、勝山街並み保存地区に位置する十一面観音菩薩を本尊とする曹洞宗の寺院です。鎮守として九尾の狐・玉藻前伝説の殺生石が祀られています。 中国勝山駅前の坂道をまっすぐ登った場所にあり、立派な朱色の鳥居が...
パワースポット

箆取神社|長い石段と回廊を上ると瀬戸内海の絶景、桜の名所【倉敷市】

岡山県倉敷市連島にある「箆取神社(へらとりじんじゃ)」は、水島・玉島~瀬戸内海を一望できる200段を超える参道や長い回廊が印象的な神社です。 この箆取神社付近一帯は、かつて海に囲まれていましたが、現在は箆取公園となっていて、桜の名所に...
パワースポット

岡山神社|近くには岡山城と後楽園、観光巡りに是非一緒に立ち寄りたいスポット【岡山市北区】

岡山市北区、岡山城や後楽園にほど近い場所にある「岡山神社」は、貞観年中(859~877年)創建の由緒正しい神社です。 岡山神社は、「岡山」という丘に岡山城下町ができる前から鎮座していたと言われています。宇喜多直家から始まり、小早川氏や池田...
お出かけ

井倉洞|全長1200mの巨大鍾乳洞を探検!【岡山県新見市】

岡山県新見市には、大小200もの鍾乳洞が点在しており、その中でも「井倉洞(いくらどう)」は、地方最大級のスケールを誇る岡山県指定天然記念物です。その全長は1200m、高低差90mに及びます。 洞内には「銀すだれ」「瀬戸の海」「水衣」と...
パワースポット

茅部神社|神社までの約1kmの参道に美しい桜並木が彩る【真庭市】

岡山県真庭市蒜山にある「茅部神社(かやべじんじゃ)」は、春には神社までの約1kmの参道を美しい桜並木が彩ることで知られる神社です。 毎年4月中旬頃に見頃を迎え、開花期間中にはぼんぼりでのライトアップも行われます。 主にソメイヨシ...
パワースポット

玉比咩神社|乙姫様を祀る、巨大な岩「立石」のパワースポット【玉野市】

岡山県玉野市にある「玉比咩神社(たまひめじんじゃ)」は、豊玉姫命こと竜宮城伝説(浦島太郎伝説)の乙姫様を祀る、巨石が御神体のパワースポットです。 日本書紀によれば、豊玉姫命は山幸彦と結婚し、出産時に竜に化身したと記されています。海の守...
パワースポット

善應寺|樹齢200年のもみじの巨木があるお寺【岡山県津山市】

岡山県津山市に位置する「善應寺(ぜんおうじ)」は、比叡山延暦寺の第四祖慈覚大師円仁が、山号を「龍頭山」と名付け、大切にしていた一寸八分の観音像を仏像内に納め本尊とし建立されました。 境内には、高さ12m、幹周り2m、枝が直径14m張出し傘...
パワースポット

延命山 地蔵院 道仙寺 | 女性禁制の修験道がある【岡山県美作市】

岡山県美作市にある「道仙寺(どうせんじ)」は、真言密教の霊山である後山を代表するお寺として知られています。 修験道の霊山で女人禁制と言えば奈良の大峯山が知られていますが、ここ岡山県美作市の道仙寺も奥の院まで、狭い範囲ながら女人禁制の区...
パワースポット

千手院 正楽寺 | 熊沢蕃山、山田方谷ゆかりのお寺【岡山県備前市】

「正楽寺(しょうらくじ)」は、749年~757年に岡山県備前市蕃山の地に報恩大師によって開かれました。 そして、鎌倉時代に信賢上人がこの地に建立したとされています。 宗派は真言宗のお寺で、中国観音霊場第3番札所にもなっています。その後も岡...
パワースポット

本源寺|「美作国万灯会」はとても綺麗!城西地区にあるお寺【津山市】

岡山県津山市にある「本源寺(ほんげんじ)」は、津山駅から20分ほど歩いたところにある慶長12年(1607)に建立された津山藩主森家の菩提寺(臨済宗妙心寺派)です。 重要伝統的建造物群保存地区に選定された城西地区に鎮座しています。 装飾...
パワースポット

龍之口八幡宮|山登り必須!受験と学問の神様として人気な神社【岡山市・中区】

岡山市中区の龍之口山にある「龍之口八幡宮(たつのくちはちまんぐう)」は、学業や受験の神様として人気のあるパワースポットです。 起源については不明ですが、奈良時代には社が存在したといわれています。龍之口城跡だそうです。 一時廃社状態になりま...
パワースポット

和気神社 | 藤公園隣りのイノシシを祀る珍しい神社【岡山県和気町】

岡山県和気町にある「和気神社(わけじんじゃ)」は、宇佐八幡宮神託事件(道鏡事件)で活躍した和気清麻呂を祀る神社として親しまれています。 全国的にも珍しい狛亥(イノシシ)が祀られており、これは猪が和気清麻呂の宇佐神宮参拝の際に護衛を行ったり...
珍しい神社

魔法神社 | キュウモウ狸を祀る世にも珍しい神社【岡山総社・吉備中央】

岡山県総社市の自然豊かな山の中に、魔法神社という変わった名前の神社があります。 この魔法神社にたどり着けば魔法の力を得られる…ということはなく、 言い伝えによれば、室町時代に、キリスト教宣教師の船に乗って日本にやって来たキュウモウ狸(たぬ...
パワースポット

魔法宮 火雷神社|マジカルな名前の牛馬を守る神様【岡山県吉備中央町】

岡山県吉備中央町に「魔法宮 火雷神社(まほうぐう からいじんじゃ/ほのいかづちじんじゃ)」という、変わった名前の神社が山奥にあります。同じような由来の魔法神社も総社市にあります。 なぜこのような名前になったかというと、その由来は室町時代に...
パワースポット

与太郎神社(宇喜多與太郎神社)|足腰の神様がいる神社【岡山県玉野市】

岡山県玉野市にある「与太郎神社/宇喜多與太郎神社(よたろうじんじゃ)」は、八浜城山麓に近い児島湾を遠くに見渡せる県道405号線沿いに位置する、足腰の神様として崇敬を集めていて今なお多くの参拝者が訪れている神社です。 神社に祀られている...
珍しい神社

星神社 | 隕石が御神体?3つの星を祀る絶景神社【岡山市真星】

岡山市北区真星、岡山空港の近くに「星神社(ほしじんじゃ)」という変わった名前の神社があります。 なぜ星神社という名前がついているのかというと、以下のような言い伝えがあります。 奈良時代にこの地で夜に突然光りと地響きが発生しました。その後3...
パワースポット

誕生寺 | 岡山県最大の大仏、法然上人の故郷に建つ大きな寺【岡山県久米南町】

岡山県の久米南町に位置する「誕生寺(たんじょうじ)」は、浄土宗祖である、法然上人が生まれた場所に建つ浄土宗の寺院です。 広い敷地に本堂、観音堂、宝物殿、方丈などがあり、小川の向こうに法然上人の産湯井戸、津山城主森家の墓などが有ります。 ...
珍しい神社

田倉牛神社 | 牛が神様?世にも珍しい神社が岡山にあった!【岡山県備前市】

岡山県備前市にある「田倉牛神社(たくらうしがみしゃ)」は、お牛様が神様の珍しい神社として親しまれています。 社務所で備前焼の牛を一つ授かり、「御神体」にうずたかく積まれた牛の一つと交換して持ち帰れば、その牛が願い事を叶えてくれるという、民...
お出かけ

黒島ヴィーナスロード|引き潮の時だけ現れる神秘的な砂の道【岡山県牛窓】

岡山県瀬戸内市牛窓沖に浮かぶ黒島では、潮がよく引く干潮時にロマンチックな砂の道「黒島ヴィーナスロード」が現れます。 沖、黒島・中ノ小島・端ノ小島の3つの島が弓形に繋がったヴィーナスロードは映画の舞台やPV撮影の舞台としても使用されたことの...
パワースポット

嫁いらず観音院 | 日本最大の石像観音様が佇む寺【岡山県井原市】

岡山県井原市にある「嫁いらず観音院」は、737年に行基によって開基されたと伝えられています。 本堂には行基自身が作った十一面観音が本尊として祀られています。 地域の人々には「樋の尻観音」という名称で親しまれています。 嫁いらず観音の名前...
パワースポット

安国寺|名園 石林園のある寺院【岡山県津山市】

岡山県津山市にある「安国寺(あんこくじ)」は、津山城跡のすぐ近くに存在する寺院で、津山市の重要文化財に指定されている元禄時代に造園された庭園「石林園」が有名です。 安国寺は江戸時代の初期までは「善福寺」という寺名だったそうで、宝暦年間(1...
パワースポット

普門寺|紅葉狩りと同時に桜が楽しめる珍しい花の山寺【岡山県真庭市】

岡山県真庭市にある「普門寺(ふもんじ)」は、別名「花の山寺」と呼ばれ、春はしゃくなげ、初夏には紫陽花、夏にはゆうすげ、秋にはそばの実など四季折々の美しい景色を楽しめることで有名です。 特に、桜は春と秋の2回に渡って花を咲かせる四季桜が...
パワースポット

善福寺 | 足利将軍家とのつながりのあるお寺【岡山県井原市】

岡山県井原市にある「善福寺(ぜんぷくじ)」は、井原市役所の近くにあるお寺です。 善福寺にある観音堂は、井原市の最古の建造物として知られています。 また、釈迦堂は岡山県指定重要文化財にもなっています。 本尊は如意輪観音で、本堂の廊下はうぐ...
パワースポット

慈眼院(長船刀匠菩提寺)| 備前長船の刀匠を供養する寺院【岡山県瀬戸内市】

岡山県瀬戸内市にある「慈眼院 長船刀匠菩提寺(じげんいん おさふねとうしょうぼだいじ)」は、全国的にも珍しい長船の刀匠の霊を供養する菩提寺として知られています。 備前長船では鎌倉から戦国時代にかけて多く刀剣がつくられました。その中には...
パワースポット

熊野神社|社殿が一列に六棟並ぶ姿は圧巻!秋に紅葉も楽しめる【岡山県倉敷市】

岡山県倉敷市にある「熊野神社」は、修験道の始祖である役行者の弟子たちが開いたと言われる神社で、社殿が6棟建ち並び、その壮麗さに圧倒されます。 こちらの熊野神社は、全国に約3800社ある熊野神社の中で本宮の昔の姿を残す数少ない神社です。 神...
パワースポット

由加山 蓮台寺|日本三大権現の一つを祀る寺院【岡山県倉敷市児島】

岡山県倉敷市児島にある「由加山 蓮台寺(ゆがさんれんだいじ)」は、厄除けの霊山として代々岡山藩主の祈願寺として栄えてきました。 由加神社から歩いて一分の位置にあり、駐車場がすぐそばにあります。 大体50台ほど車を停められます。 大きさは結...
珍しい神社

足王神社|鎌や刃物を奉納する足の神様!足の怪我や病気にご利益【赤磐市】

岡山県赤磐市にある「足王神社(あしおうじんじゃ)」は、足の怪我や病気にご利益があるといわれ、鳥居の両脇に狛犬の代わりに狛足が鎮座しているというユニークな神社です。(狛犬もいます) 足にご利益の有る神社として、岡山では有名なスポットです...
パワースポット

湯神社 | 丑湯祭りが開催される湯郷温泉街の神社【岡山県美作】

岡山県美作市の湯郷温泉街にある「湯神社(ゆじんじゃ)」は、385年ぶりに改築され綺麗になった、4つの神様を合わせ祀っている珍しい神社です。 国造りの神「大己貴命(おおなむちのみこと)」 医薬の神「少名彦命(すくなひこのみこと)」 ...
伝説が残る場所

血吸川|温羅の血で真っ赤に染まったといわれる川【岡山県総社市】

岡山県総社市に位置する「血吸川(ちすいがわ)」は、どこか恐ろしい名前の川ですが、これは鬼伝説に由来しています。 (土砂に砂鉄が混ざっていて、それが錆びて川底が赤く見えたことが由来という、もっともらしい説もあります) 吉備津彦命が放った2...
伝説が残る場所

血洗の滝|スサノオノミコトが滝水で身を清めた伝承が残る場所【岡山県赤磐市】

岡山県赤磐市にある「血洗いの滝(ちあらいのたき)」は、吉井川の支流滝山川の深部にある、高さ11メートルの二段の滝です。 赤磐市のパワースポットとして知られています。 八岐大蛇(やまたのおろち)を退治した素戔鳴尊(すさのおのみこと)がこの滝...
パワースポット

上寺山 餘慶寺(よけいじ) | 三重塔が印象的な一山一寺多院制のお寺【岡山県瀬戸内】

岡山県瀬戸内にある「上寺山 餘慶寺(うえてらさん よけいじ)」は、山を大切にするという一山一寺多院制の、神仏習合を濃厚に残した貴重なお寺です。 お寺が上寺山という山にあり、いつの間にか上寺山自身の名前がお寺の名前に使われるようになりま...
パワースポット

最上本山 御滝 龍泉寺 | 滝行体験ができる!龍王池伝説が残る寺【岡山市北区足守】

岡山市北区の足守町並み保存地区にほど近い場所にある「最上本山 御滝 龍泉寺(りゅうせんじ)」は、奈良時代に、岡山県立自然公園内の自然豊かなこの場所で修業をしていた報恩大師が建てたと言われています。 最上稲荷から北へ10分ほど車で行くと龍泉...
パワースポット

薬王寺|イチョウと枝垂桜が見事な指定文化財が眠る寺院【岡山県真庭市】

岡山県真庭市にある「薬王寺(やくおうじ)」は薬師如来を本尊とした真言宗派のお寺です。 境内には大きなイチョウの木が立っており、秋になると紅葉で色づいた葉が下に落ち、黄色い絨毯のように辺りを埋め尽くします。 また、春に美しい花をつける枝...
パワースポット

石山寺 | 石材の切り出し場に建てられた天台宗寺院【岡山県津山市】

岡山県津山市にある「石山寺(いしやまじ)」は、比叡山延暦寺を総本山とする天台宗の寺院です。 岡山県津山市にある寺院で本尊は摩利支天が祀られています。 現在は庶民の祈願所ともなっています。 「石山寺」の名前の由来は、この寺がある山は「石山...
パワースポット

鏡石神社 | 備前十景にも選ばれた秘境の神社【岡山県備前市】

岡山県備前市にある「鏡石神社(かがみいしじんじゃ)」は、備前市八木山の山奥に存在する神社です。 岡山の藩主池田輝政の時代、八木浄慶が輝政の死後に親孝行で輝政の石像を彫り、子孫に祀らせたそうです。 その後、光政が仏像造りが非常に上手であった...
パワースポット

御滝山 真光寺 | 重要文化財の三重塔がある寺院【岡山県備前市】

岡山県備前市にある「御滝山 真光寺(おたきさん しんこうじ)」は、奈良時代に行基によって開山した、のちに備前48ヶ寺の一つにも加えられた真言宗のお寺です。 茶臼山公園の桜と片上湾の展望、公園から真光寺にかけての景観は素晴らしいです。 ...
パワースポット

横尾山 静円寺 | 竹久夢二ゆかりの寺院【岡山県瀬戸内市】

岡山県瀬戸内市にある「横尾山 静円寺(よこおさんじょうえんじ)」は、730(天平2)年に行基によって低い丘陵地帯に開山された真言宗の寺院です。昭和の時代には会陽(はだか祭り)も開かれていました。 その後、報恩大師によって備前四十八カ寺にも...
伝説が残る場所

栗柄神社|金太郎(坂田金時)が眠る静かな神社【岡山県勝央町】

岡山県の勝央町にある「栗柄神社(くりがらじんじゃ)」は、金太郎のモデルとなった坂田金時が埋葬されている神社と言われています。 岡山県と言えば桃太郎伝説が有名ですが、実は金太郎伝説もあります。 昔話で知られている金太郎のモデルは、源頼光...
パワースポット

円城寺(圓城寺)|極彩色の天井絵が印象的な呪詛の名所【岡山県吉備中央町】

岡山県の吉備中央町にある「本宮山 円城寺(圓城寺)」は、715年に行基菩薩により本宮山山頂に正法寺として開創された古寺です。 一時は塔中14ヶ坊、末寺6ヶ寺を有していましたが火事に遭い、本堂が1846年、現在の地に再建されました。 円城寺...
パワースポット

福田神社|黄色いイチョウの絨毯が広がる紅葉の人気スポット【岡山県真庭市】

岡山県真庭市蒜山にある「福田神社(ふくだじんじゃ)」は、樹齢650年ともいわれる大きなイチョウの木があり、紅葉・落葉の時期には黄色い絨毯が一面に広がり、美しい景色を見ることができる蒜山では有名な神社です。 御神木らしい巨大な杉の木も見ごた...
パワースポット

観照寺|梅まつりと樹齢200年の臥龍梅が有名なお寺【岡山県矢掛町】

岡山県の矢掛町にある「観照寺(かんしょうじ)」は、梅の名所として知られている真言宗のお寺です。 お寺は車道から石階段を30段ほど登った高台に建っており、毎年2月下旬から3月上旬には白漆喰の塀越しに、ピンクや白の梅の花々を見ることができ...
パワースポット

安仁神社|一宮の地位を剥奪された?岡山県内最古の名神大社【岡山市東区】

岡山市東区にある「安仁神社(あにじんじゃ)」は、岡山県最古、約2600年の歴史を持つとも言われる備前国唯一の名神大社です。 神武天皇の兄を祀っていることから、安仁神社(兄神社)と名付けられました。 神社の起源は確定していませんが、社伝...
パワースポット

圀勝寺|4月上旬が見頃!樹齢300年の美しいツバキの絨毯は必見【岡山県矢掛町】

岡山県矢掛町にある「圀勝寺(こくしょうじ)」は、椿で有名なスポットとして知られるお寺です。 奈良時代に中国に遣唐使として渡った郷土の学者である吉備真備にゆかりがあります。 圀勝寺の境内には、町指定天然記念物にも指定されている樹高8m、...
パワースポット

千光寺|歴史景観地区にある樹齢100年以上の美しい枝垂れ桜【津山市】

岡山県津山市にある「千光寺(せんこうじ)」は、歴史景観地区 城東町並みの城東むかし町のひとつ裏通り「寺下通り」にあります。 創立者は実峰良秀禅師の弟子で、本寺瑞景寺(大本山総持寺の直接の末寺)の二代目綱庵正宗大和尚、創設の時期は応永年...
パワースポット

法華山 大円院 弘秀寺 | 行基によって開山されたお寺【岡山県鏡野町】

岡山県北の鏡野町にある「法華山 大円院 弘秀寺(ほっけさん だいえんいん こうしゅうじ)」は、724年に行基によって開山されたと言われている歴史のあるお寺です。 元々、法華山大円寺と現在の奥の院は天楽山弘秀寺といったように名前が異なってい...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました