中山神社 | 全国的にも珍しい中山造り、重要文化財指定の神社【岡山県津山市】

中山神社 パワースポット
中山神社

岡山県津山市にある「中山神社(なかやまじんじゃ)」は文武天皇慶雲4年 (707) に創建されたと伝えられる牛馬の神として有名な、美作国の一宮の神社です。

鳥居は、角貫に木鼻がなく笠木と島木に反りをもたせてあり、他地方には例をみない中山鳥居として一形式をつくっています。

中山神社の鳥居

本殿はとても大きく、全国でも5本の指に入ります。
本殿裏の岸壁にある猿神社は「今昔物語」にも猿神の説話として登場しており、後白河法皇の御撰にかかる「梁塵秘抄」には関西に於ける大社として、安芸の厳島社、備中の吉備津宮などと肩を並べています。

中山神社の境内

その後、戦国時代に兵火に遭ったものを永禄2年 (1559) に、室町末に山陽から山陰を支配した戦国大名尼子晴久によって再建した本殿は「中山造り」という建築様式と呼ばれており国指定の重要文化財とされています。

中山神社のおすすめポイント

  • 鳥居は中山鳥居と言われており、下の横棒(貫)が柱から出ない独特の作りとなっています。
  • 本殿は入母屋屋根に三間四方の建物で、上から見ると正方形の”中山造”というこの地域独自の建築様式となており必見です。
  • 境内に名木百選の樹齢500年(800年?)のムクノキがあります。中山神社の御神木
  • 少し境内を奥に行くと猿田彦神社もあり、猿のぬいぐるみがたくさんあります。

中山神社の催し

田植え祭り

中山神社には「八咫鏡(やたのかがみ)」という三種の神器の一つを作ったとされる神様が祀られています。毎年4月には豊作を祈って「田植え祭り」が開催されます。

さらに中山神社の裏には「猿神社」と呼ばれるお宮があります。
昔は猿がご神体だったのですが、今は牛の神様としてうやまわれているため、農耕に関してのご利益があるとされています。

中山神社の猿神社

中山神社の様子・口コミ

参道の雰囲気は非常に素晴らしいです。 全体的に整備が行き届いていない部分もありますが、現在の経済状況を考えれば、他の神社でも同様に金銭的な制約があるため、仕方のないことです。
ただ、トイレはとてもきれいでした。 この神社には神様が宿っていると感じました。

美作国の一宮にやってきました。 広島から津山までは車でかなり遠いですが、今回は淡路、阿波、讃岐の一宮詣めのついでに訪れました。
参道は玉砂利で長く、やはり美しいです。 一の鳥居をくぐる前に、小さな銅牛が2つあります。珍しいですが、後から置かれたのでしょう。 そして神門をくぐると、空気がピリッとし、神気を感じます。 拝殿と本殿を囲む垣も、檜皮葺きでとても立派です。 本殿を一周すると、初めて見る中山造りの入母屋妻の屋根がありました。 修復中の部分もあり、傷みが見受けられますが、この立派な一宮が今後も保存されることを願います。

御垣まで檜皮葺きの屋根が特徴的な、信仰篤い神社でした。
静かな中にも、祭祀などには多くの参拝客が訪れ、柔らかい雰囲気の中にも、重厚な神気が漂っていました。奥まで進むと、七五三参りの賑やかさがあり、神様も喜んでいるような感じがしました。

大きな駐輪場がありますが、二輪は下の路面に駐車することをお勧めします。上は砂利でバイクが停めにくいです。一宮神社は素晴らしく立派な神社で、見応えがあります。

その神社は、厳かな雰囲気に満ちた場所でした。川のせせらぎが敷地内を流れ、古い社殿や500年の樹齢を持つムクノキなど、どれも素晴らしいものでした。
屋根の修復が終わり綺麗になっています。

中山神社の詳細情報

施設詳細情報
施設名 中山神社(なかやまじんじゃ)
所在地 〒708-0815 岡山県津山市一宮695
交通アクセス JR津山駅から北へ5km
駐車場 あり大鳥居横の駐車場(3台程度)、駐車場脇の坂を上ったところに広い駐車場
利用料金 見学自由
問合せ先 0868-27-0051
公式サイト 岡山神社庁
備考

周辺観光情報 ここもオススメ!

津山市には「中山神社」の他にも見どころが沢山あります。是非足を運んでみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました