岡山県矢掛町に位置する「吉備大臣宮(きびだいじんぐう)」は、遣唐使として唐に渡った吉備真備公を祀っている神社です。
吉備真備公は、平安期の学者・政治家として名を馳せた菅原道真と肩を並べる、現代の日本文化に多大な功績を残した人物です。
神社の近くに立つ公の銅像の横には、色んなエピソードが刻まれた石碑もあるので、ぜひ読んでみてください。
学問に秀でていた真備公にあやかろうと、受験シーズンには多くの受験生が参拝します。大臣宮のある一帯は吉備真備公園として整備され、手打うどんで有名な「館址亭(かんしてい)」などがあります。
ちなみにここは日本の囲碁発祥の地とされており、テーブルには囲碁盤が設置され、椅子には碁石入れの箱が備えられているので、囲碁を楽しむこともできます。
吉備大臣宮のおすすめポイント
- 学問の神様として知られています。
- 有名なうどん屋さん「館址亭」が大臣宮のある吉備真備公園内にあります。参拝ついでに立ち寄るのもおすすめです!
吉備大臣宮の様子・口コミ
駐車場は広く、広場もあります。うどん屋さんもあります。きっと、地元の方々の憩いの場所なのでしょう。
6月2日
岡山 縣主神社で吉備大臣宮の御朱印もいただきました✨
帰る途中お参りして来ました😊🍀#吉備大臣宮#御朱印 pic.twitter.com/OZCo5J8ydc— かおり (@kaorin626221) August 2, 2019
隣接する吉備真備公園(裏側から横にかけて)はお花見に最適な場所です。 ここではのんびりとくつろぎながら、シートを敷いたりベンチに座ったりしながらお花見が楽しめます。
また、囲碁の発祥地でもあります(詳しくは中に掲示されている看板をご覧ください)。
テーブルには囲碁盤が設置され、椅子には碁石入れの箱が備えられているので、囲碁を楽しむこともできます。
岡山県小田郡矢掛町
吉備大臣宮⛩
縣主神社さんの神職さまが兼務されているので普段は無人です
お正月三ヶ日は御朱印されています#吉備大臣宮#岡山県小田郡矢掛町 pic.twitter.com/TOKffaPwRb— にゃん (@lunchsweetstrip) November 21, 2022
実際には、公は困難な試練を乗り越え、波乱万丈な人生を送りました。公が片仮名の創始者であるかどうかは分かりませんが、現代の日本文化に多大な功績を残したことは確かです。
神社の近くの小高い丘の上に立つ公の銅像の横には、そんなエピソードが刻まれた石碑もありますので、ぜひ読んでみてください。
ちなみに、神社のお守りはなんと、うどん屋さんで販売されていました!うどん屋さんは14時までしか営業していないようなので、ご注意ください。
吉備大臣宮の桜が風情があってとても綺麗でした。近くの畑にムスカリがたくさんありました。#吉備大臣宮#桜#ムスカリ #キヤノン党でほめあいたい#キヤノン #Canon#eosr6#写真好きな人と繋がりたい #キリトリセカイ pic.twitter.com/v8kXH3UCSp
— 元ちゃん (@Genchan_1980) March 27, 2023
吉備大臣宮の詳細情報
施設名 | 吉備大臣宮(読み方:きびだいじんぐう) |
---|---|
所在地 | 〒714-1211 岡山県小田郡矢掛町3864 |
交通アクセス | 山陽自動車鴨方ICから約15分 井原鉄道三谷駅から徒歩約20分 |
駐車場 | 40台 吉備真備公園駐車場 |
営業時間 | 終日利用可 うどん屋 館址亭 11:00~14:00 |
利用料金 | 拝観無料 御朱印は縣主神社で頂けます。 |
問合せ先 | 086-683-1265(館址亭) |
公式サイト | 岡山神社庁 |
備考 | 5月5日 例祭 陰暦8月15日 観月祭 |
周辺観光情報 ここもオススメ!
矢掛町には「吉備大臣宮」の他にも見どころが沢山あります。ぜひ足を運んでみてくださいね。
コメント