ピックアップイベント:岡山市でバーベキューイベント開催♪2023年4月(日)予定

津山城(鶴山公園)|春夏秋冬の絶景を眺める津山のシンボル【津山市】

津山城(鶴山公園)3 お出かけ
津山城(鶴山公園)
スポンサーリンク

津山城のある鶴山公園(かくざんこうえん)は、「日本100名城」「日本さくら名所100選」に選ばれている津山市のランドマーク、。

本能寺の変で討死した森蘭丸の弟、森忠政が城主、ということ以外にも、圧倒的守備力を誇る石垣や兵力を示す仕掛けが満載です。天守がなくとも魅力に満ち溢れています。

津山城(鶴山公園)からの展望

津山城では「津山さくらまつり」をはじめ、「津山城ナイトファンタジア夏桜」や「津山城もみじまつり」といった、季節ごとのイベントも開催されています。

スポンサーリンク

津山城のおすすめポイント

  • 有名な「津山さくらまつり」では、約1,000本の桜が咲き誇る景観は見事です。津山城(鶴山公園)からの眺め
  • 津山城では、春の桜以外にも5月上旬頃にはふじ、6月上旬頃にはあじさい、9月中旬頃は彼岸花、11月上旬頃からは紅葉といった四季折々の景色を楽しめます。
  • 津山城のパワースポット「愛の奇石」。天守台の立派な石垣に、ハートの形をした石があり、隠れ観光スポットとしても人気を集めています。津山城 鶴山公園の愛の奇石

スポンサーリンク

津山城(鶴山公園)の花木

津山城の鶴山公園では1,000本の桜だけでなく、紫陽花や藤、ツツジや紅葉など四季折々の景観を楽しむことができます。

紫陽花(あじさい)

津山城 鶴山公園の紫陽花

津山城のある鶴山公園では、6月中旬~ 6月下旬に紫陽花(アジサイ)が咲き誇ります。
お城(備中櫓)やお堀と紫陽花のコラボレーションも見ものですよ。

スポンサーリンク

津山城(鶴山公園)の口コミ・様子

まずは晴れの国、岡山県。私が住んでいる北陸とは空の色が違い、燦々と輝いていました。空の濃い青色と対比して映える美しい白壁が素晴らしく、ずっと見ていられる景色でした。
また、積み上げられた石垣の階段を登り、櫓の白壁の間を歩いていると、歴史の重みを感じ、迫力に圧倒されました。パワースポットかもしれません。
公園内にはたくさんの木々や花があり、桜や藤、紫陽花などが有名ですが、私たちが訪れた7月は楓がとても美しく、一面の楓の下をくぐると、太陽の光を透かし模様のように遮ってくれ、楓のレースのカーテンのようでした。
歩き疲れて藤棚の下のベンチに座ると、風が吹き抜け、涼しく爽やかな気持ちになります。そこからは市内を一望できますが、同時に公園内でお城や櫓の間をイキイキと動き回る子供たちを眺めることができました。子供が小さい頃にこんなところで遊べる美作の子供たちは、恵まれているなあと思ったり、うちの子供がもっと小さい頃に連れてきてあげたかったなあと思ったり、色々なことを思い巡らせました。
こんなに時間をかけて楽しめるとは思っていなかったので、大人の遠足におすすめです!

桜が満開になると、多くの人でにぎわいます。鶴山公園の駐車場は約120台あり、周辺には60〜80台の駐車場が点在していて、津山駅周辺に停めることになります。鶴山公園の駐車場は1日600円で、入場料は1人310円です。
障害者の方は、入口でチケットを受け取る人に障害手帳を提示すると、本人と介護者は無料になります。桜は主にソメイヨシノで、見ごたえが十分あります。カメラを持参する場合は、24mmから200mmまでのレンズが便利ですが、広角すぎると不要なものが多く写り込んでしまうのでおすすめできません。
人が多いので、撮影する際には注意が必要です。三脚は現在は許可されていますが、人が多いために持ち運びが不便で危険なので、注意が必要です。

津山城には、立派な石垣が残っていますが、建物としては、本丸にある再現された櫓のみです。桜の時期には、桜を見に多くの観光客が訪れますが、それ以外の時期には、城好きやごくわずかな観光客しか来ません。
石垣をじっくり観察したい城好きには良い場所です。

スポンサーリンク

津山城(鶴山公園)の詳細情報

施設詳細情報
施設名 津山城(鶴山公園)
所在地 〒708-0022 岡山県津山市山下135
営業時間 4~9月:8:40~19:00、10~3月:8:40~17:00
※さくらまつり期間中は7:30~22:00
定休日 12月29日~31日
交通アクセス JR津山駅より徒歩約10分
駐車場 普通車30台、バス6台(津山観光センターを利用)
利用料金 大人310円、小人(中学生以下)無料
問合せ先 0868-22-3310(津山市観光協会)
公式サイト 津山市公式サイト
備考

周辺観光情報 ここもオススメ!

津山市には津山城の他にも見どころが沢山あります。是非足を運んでみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました