福山城跡|福山合戦の舞台となった総社の街を一望できる高台【岡山県総社市】

福山城跡 城・史跡・遺跡
福山城跡
スポンサーリンク

岡山県総社市にある「福山城跡ふくやまじょうあと」は、「太平記」に記された「福山合戦」の地として有名な舞台です。この城を中心に、新田義貞の武将・大井田氏経の軍と東上する足利直義(足利尊氏の弟)の大軍との間に激しい攻防が行われ、その戦いは三日三晩続いたと伝えられています。

軽い登山道になっており、約1234段の階段を登り切ると、総社の街を一望できる景色が広がっています。

福山城跡の景色

元々ここには古代の山岳仏教寺院があり、この寺が砦として利用されたらしく、にわかづくりの門の跡や、土塁・空堀・井戸跡などがあります。

また、堀などで仕切られた郭(くるわ)と呼ばれる5つの区画壇が、北から順に並んでおり、福山山頂の広場は、主郭とみられる二の壇にあたります。
1936年(昭和11年)12月には、国の史跡に指定されました。

福山城跡のおすすめポイント

  • 空堀や井戸跡があります。
  • 山頂からの景色が美しいです。
  • ハイキングコースが整備されています。

福山城跡のレビュー・口コミ

少し山頂まで、わかりづらかったけど…迷う事なく登れました。
幸山〜八畳岩〜妙見展望台〜福山ルートがオススメかもです。
景色と自然が堪能出来ますよ。

高校の徒歩訓練以来 久々の福山登山。
約1234段の階段を登り切ると、背後に総社を一望できます。
頂上広場を南側に横切ると倉敷から岡山を眺望、浅原側に少し下ると高梁川、イオン方面が見えます。

眺めは最高、和霊神社からの道が石がゴツゴツで歩き難い。毎日登るのに、距離も良く付加もあり最高。 頂上手前に、スズメバチの巣があるのでちょっと怖い!市の方で、駆除してほしい。

福山城跡の詳細情報

施設詳細情報
施設名 福山城跡(ふくやまじょうあと)
所在地 岡山県総社市西郡
交通アクセス 岡山自動車道岡山総社ICから約25分
駐車場 麓にあり
営業時間 なし
利用料金 無料
問合せ先 なし
公式サイト 総社市公式サイト
備考

周辺観光情報 ここもオススメ!

総社市には「福山城跡」のほかにも見どころが沢山あります。ぜひ足を運んでみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました