大元 宗忠神社 | 初詣は賑わう!岡山市街地にある大きな神社【岡山市北区】

宗忠神社 パワースポット
宗忠神社

岡山市北区上中野にある「宗忠神社(むねただじんじゃ)」は、黒住教の教祖である黒住宗忠を祀り、1885年に開かれた市街地の中にある大きな神社です。(通称・大元神社)

学力向上、家内円満、病気平癒、事業繁栄などの開運の神様として知られています。
神前結婚式や七五三などで多くの人に利用されています。春には、美しい桜が境内を彩ります。

宗忠神社の境内

毎年4月に行われる「御神幸(ごしんこう)」は、御鳳輦を中心に約1000人が延々1キロにわたる絢爛華麗な時代絵巻を繰り広げる大掛かりな伝統行事です。岡山の春を彩る行事として親しまれています。

大元 宗忠神社のおすすめポイント

元旦祭

宗忠神社は毎年、元旦の日には初詣の方で賑わいます。露天なども多く出店されるため家族やカップルなど幅広い層が楽しむことができます。
また、車のお祓いなども行ってくれます。

御神幸(ごしんこう)

御神幸(ごしんこう)は、宗忠神社の毎年4月に開催される春の恒例行事です。
約1000人が延々1キロにわたる絢爛華麗な時代絵巻を繰り広げる御神幸の行列が岡山駅前~宗忠神社の広範囲で街を練り歩きます。

七五三の撮影にぴったり

宗忠神社は、市街地にある神社の中ではかなり大きな神社で、綺麗に手入れもされていることからフォトスポットとしても人気です。

この神社の近くに「フォセット下中野店」などの撮影スタジオがあり、着物のレンタルも気軽にでき便利ですよ。

大元 宗忠神社の初詣は徒歩かバスで!

宗忠神社の初詣

宗忠神社は大通りに面していて、車通りの激しいところにあります。
正月三が日にはものすごい人だかりができます。
境内は広く、おみくじをいただくところはちょっと左にそれます。
お祭り毎に小さな屋台がたくさん連なります。

車でいくには少し駐車に難ありなので、なるべくなら徒歩かバスがいいでしょう。
バス停はちょっと数分離れますが、岡電バス「宗忠神社前」で降車すると目の前に大きな鳥居が見えます。

拝殿するには右側から登りますが、足の不自由な人はリフト利用できるようになっています。
結構大通りに面しているにも関わらず、敷地が広く静かな神社です。
おみくじは100円です。

大元 宗忠神社の様子・口コミ

古い御守りやお札、正月飾りをほぼ毎年納めています。とんど祭に間に合わなくても、こちらは年中受付ています。
お賽銭箱に気持ちお供えして持参したお札等を納めればOK。古いお札をキチンとお返しして自宅の神棚もスッキリします。
手入れされて綺麗な神社でした。珍しく癌封じのお守りがありましたので購入しました。
東郷平八郎直筆の石碑がありました。
街中でアクセスしやすい場所にもかかわらず、駐車場も広く境内は静かでよかったです

大元駅から徒歩で参拝。
歴史を感じる本殿は貫禄十分です。
宗忠神社、大好きです。
初詣も七五三も厄払いも全て宗忠さんにお世話になっています。
七夕祭り、久しぶりのお祭りの雰囲気を味わえて楽しかったです。
大通りに面しており、車による交通アクセスは良好です。JR線大元駅からは平たんな道のりですが、西の方向へ、そこそこの距離歩くことになります。伊勢神宮の御札、神宮大麻の取り扱いはありません。「こちらは宗忠神社ですから」との回答でした。

「ふでさんありがとう」の石碑も素敵でした☆
御朱印も快く書いてくださいました500円です。
備前焼の立派な狛犬と手水盤が印象的です。境内は綺麗に整備清掃されていました。
綺麗で広々とした神社でした。
高弟社の裏にある像が気になって神職の方に聞いてみた所、大昔の狛犬とのこと。
この狛犬の周囲だけ時間の流れが違う様な…不思議な感じがしました。

長い間岡山に居ますが、初めてお参り
江戸時代から歴史があるんですね。
気持ちの良い境内です
拝んでもらったわけではないですが、お宮参りの参拝に行きました。無料の広い駐車場があり、場所も大通りに面しているので行きやすいです。
とんどの日にはおぜんざいが振る舞われ、一年に一度しかとおれない場所を参拝でき合格祈願の御神水がいただける。とってもご利益のある宗忠神社です。

大元 宗忠神社の詳細情報

施設詳細情報
施設名 大元 宗忠神社(おおもとむねただじんじゃ)
所在地 〒700-0972 岡山県岡山市北区上中野1丁目3−10
交通アクセス 山陽自動車道岡山ICから約30分
JR岡山駅から卸センター行きバス約15分、「宗忠神社前」下車
駐車場 普通車130台
営業時間 9時〜16時
休業日 拝観自由
利用料金 拝観無料
問合せ先 086-241-0148(宗忠神社)
公式サイト 大元 宗忠神社
備考

周辺観光情報 ここもオススメ!

岡山には初詣で賑わう神社がいくつもあります。最も人が集まるのは最上稲荷です。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました