今回ご紹介するのは、日本三大権現の1つ・厄除けの総本山として有名な「由加神社本宮(ゆがじんじゃほんぐう)」です。
お隣には「由加山 蓮台寺」があります。
本宮は昔より磐座信仰を起源としており、朝廷や岡山藩主の池田氏が祈願し、繁栄しました。
また、“由加山・香川県の金刀比羅宮両参り”が盛んに行われており、両社をお参りするとたくさんのご利益が頂けるという風習が広まり、現在でも全国各地から多くの参拝客が訪れています。
境内には日本一の備前焼大鳥居など歴史を感じる事ができる建造物が多く存在します。
そのほか、本宮隣にはタコの海神が祭られていることからタコ神社とも呼ばれているそうです。
由加神社本宮のおすすめポイント
- 表参道から続く石段(19段、25段、33段、42段、61段)は厄除けの石段として有名です。
- お正月には毎年35万人以上の人々が初詣に訪れています。
- 本殿は県指定重要文化財に認定されています。
- 本殿の近くまで、車で行くことができるため長時間歩くことに抵抗がある人でも安心して参拝することができます。
- 由加山表参道入口にある太助茶屋では、名物のあんころ餅が販売されています。
由加神社本宮の様子・口コミ
駐車して見上げる程結構な高さにあります。階段が136段あり一段一段の所に缶がありそこへ1円玉もしくは、米粒でもいいし入れて上がるのもいいらしいです。
色んな種類の厄除けがありました。
名物のあんころ餅おすすめです
由加神社本宮の厄橋。
橋に置いてある「厄」の字を避けて渡るもよし、想いを込めて踏むもよし…という、実はとにかく渡ればいい橋です。
なんか呪われそうな雰囲気ですが、厄除けのご利益があります。 pic.twitter.com/egauHvZa3S
— はまだ│岡山の街角から (@0kayamania) March 31, 2021
目当ては銭洗い弁財天の神様です!ザルにお金を入れると万倍にも増えるとか?
本殿は靴を脱いで回廊式になって何か心が神聖なる気がしました。
お土産は名物、あんころ餅を買いました。
行ってみる価値アリです。
由加神社本宮(岡山県)|由加山の御神体の磐座
・菅原道真の石造が安置されている。
・実物はこの写真ほど怖い感じはない。 pic.twitter.com/fD5LriXUXJ— ミスター・ビー (@Mister_B_001) April 26, 2022
お参りの後、左から本殿の真下に入ることができます。パワースポットだそうです。清らかな空気を感じます。
奥に展望台があるので、時間があれば登ってみてはいかがでしょうか。
こんばんは🌙
本日、由加神社本宮
に御朱印を頂きに参りました。本宮の横にあるタコの像は海神として
祀られています。
地元の漁業組合・ホテル旅館・魚店・魚を扱う料理店などの方々が海の神をタコになどらえて、海上での安全、豊漁祈願、また魚供養を執り行う為にご奉納されたそうです😊 pic.twitter.com/yLq4qogXAt— 如水 (@kanbeigunshi) August 8, 2021
参道から、とても神聖な空気が流れていました。
「厄を踏む」橋の発想が面白いなぁと思いました。
由加神社本宮の詳細情報
施設名 | 由加神社本宮(ゆがじんじゃほんぐう) |
---|---|
所在地 | 岡山県倉敷市児島由加山2852 |
交通アクセス | JR瀬戸大橋線 児島駅よりタクシーで約20分 瀬戸中央自動車道児島ICより約25分 瀬戸中央自動車道水島ICより約20分 |
駐車場 | 無料駐車場普通車100台、バス10台有り |
利用料金 | 無料 |
問合せ先 | 086-477-3001 |
公式サイト | https://yugasan.or.jp/ |
備考 |
コメント