パワースポット

主に岡山県内のパワースポットや寺・神社を紹介します。
岡山県には日本三大稲荷とされる最上稲荷をはじめ、由加神社・サムハラ神社奥宮など多数の有名な寺社があります。

お出かけスポットをジャンルで探す

テーマパーク 温泉 公園
美術館・博物館 城・遺跡 酒蔵
パワースポット 話題のお店 景勝地
果樹園・農園 プール・水遊び 島・無人島
海水浴場 スキー場 すべて

注目記事

サムハラ神社 奥の院/奥の宮|アクセスと参拝方法【津山市加茂町】
育霊神社|心霊スポット?呪いの藁人形と丑の刻参りの神社【岡山県新見市】
星神社 | 隕石が御神体?3つの星を祀る絶景を臨む神社【岡山市真星】
金勢大明神|子授けの神様!男性の象徴だらけの珍神社【岡山県赤磐市】
青龍山 松琴寺|美しい日本庭園の中、精進料理を頂けるお寺【岡山市中区】

更新記事

パワースポット

福田神社|黄色いイチョウの絨毯が広がる紅葉の人気スポット【岡山県真庭市】

岡山県真庭市蒜山にある「福田神社ふくだじんじゃ」は、樹齢650年ともいわれる大きなイチョウの木があり、紅葉・落葉の時期には黄色い絨毯が一面に広がり、美しい景色を見ることができる蒜山では有名な神社です。御神木らしい巨大な杉の木も見ごたえがあり...
パワースポット

明王寺|秋は紅葉スポット、聖観音菩薩立像は重要文化財【岡山市東区】

岡山市東区にある「馬路山 明王寺うまじやま みょうおうじ」は、天台宗のお寺で御本尊は毘沙門天。瀬戸内三十三観音霊場十一番札所として知られています。聖観音菩薩立像 は国の重要文化財に指定されています。奈良時代に報恩大師という岡山出身の高僧が孝...
パワースポット

普門寺|紅葉狩りと同時に桜が楽しめる珍しい花の山寺【岡山県真庭市】

岡山県真庭市にある「普門寺ふもんじ」は、別名「花の山寺」と呼ばれ、春はしゃくなげ、初夏には紫陽花、夏にはゆうすげ、秋にはそばの実など四季折々の美しい景色を楽しめることで有名です。特に、桜は春と秋の2回に渡って花を咲かせる四季桜が植えられえて...
パワースポット

菅原神社|池にかかる石造の眼鏡橋とカキツバタが美しい神社【岡山県笠岡市】

岡山県笠岡市に位置する「菅原神社すがわらじんじゃ」は江戸時代の干拓によってできた吉浜地区の氏神として造営されたと伝えられています。毎年5月になると境内の約2千株のカキツバタの群生が見るものを魅了します。池にかかる石造の眼鏡橋とのコントラスト...
珍しい神社

軽部神社|乳神様のいる神社、おっぱい絵馬がいっぱいのユニークなスポット【岡山県総社市】

岡山県総社市清音にある「軽部神社かるべじんじゃ」は、延宝六年(1678)建立の拝殿の壁一面にびっしりと乳房絵馬が掛かるユニークな神社です。昔、境内に「垂乳根の桜」と呼ばれる枝垂れ桜しだれざくらがあったことから、「乳神様」と呼ばれるようになり...
パワースポット

牛窓神社 | 瀬戸内海を一望できる、縁結びで有名な神社【岡山県瀬戸内市】

岡山県瀬戸内市にある「牛窓神社」は、小高い場所に位置し、海を望むことができる珍しい神社で、出世開運・縁結びの神で有名です。牛窓海水浴場のすぐ横に牛窓神社へ続く鳥居と長い364段ある石段が待ち構えています。展望台があり、そこからは瀬戸内海を眺...
パワースポット

岡山 円通寺 | 庭園が見事な良寛さん修行の寺【倉敷市玉島】

岡山県倉敷市玉島にある「円通寺えんつうじ」は、玉島の街を一望できる眺めの良い境内の庭園が見事な由緒あるお寺です。竜王戦七番勝負・藤井聡太竜王の対局地としても使用され話題となりました。約1200年前、行基によって星浦観音の霊場が創られ、その後...
パワースポット

圀勝寺|4月上旬が見頃!樹齢300年の美しいツバキの絨毯は必見【岡山県矢掛町】

岡山県矢掛町にある「圀勝寺こくしょうじ」は、椿で有名なスポットとして知られるお寺です。奈良時代に中国に遣唐使として渡った郷土の学者である吉備真備にゆかりがあります。圀勝寺の境内には、町指定天然記念物にも指定されている樹高8m、樹齢350年を...
パワースポット

清龍山 淨福寺|成羽彼岸花群生地と阿部山橋に囲まれた浄土真宗のお寺【高梁市】

岡山県高梁市成羽町にある「清龍山 淨福寺じょうふくじ」は、浄土真宗本願寺派のお寺です。創建から460年以上「仏法ひろまれ」の願いのもと、地元住民の心の拠り所として親しまれています。境内には手入れされた庭園があり、親鸞聖人の像が佇んでいます。...
パワースポット

大通寺|名勝の庭園 石寿園を有する八つ墓村のロケ地にもなった禅寺【矢掛町】

岡山県矢掛町にある「大通寺だいつうじ」は、県内でも有数の古刹として知られています。大通寺は、奈良時代頃に創建された古い寺院であり、歴史と伝統を重んじる岡山の代表的な寺院の一つです。洞門寺院内では県内最古の禅堂を持つ禅寺で、書院の北側に広がる...
パワースポット

大護寺 明王院|県指定重要文化財、四季を通してツツジや紅葉が綺麗な広い寺院【浅口市鴨方】

岡山県浅口市鴨方にある「大護寺 明王院みょうおういん」は、境内の客殿や多宝塔、庭園には自然が多く、桜、ツツジ、フジ、紅葉などが四季を通して楽しめる大きな寺院です。特にさつきの咲くころが美しいといわれています。寺域が広く綺麗に手入れの行き届い...
お出かけ

曹源寺|池田家の菩提寺、しだれ桜と紅葉の名所として人気の禅寺【岡山市中区】

岡山市中区円山にある「曹源寺そうげんじ」は、臨済宗妙心寺派の禅寺で、市街地から比較的近く、岡山県下でも有数の見事な紅葉を見ることができるお寺として人気があります。当時岡山を治めていたのは池田綱政で、高祖父にあの織田信長の重臣としても活躍した...
お出かけ

三室峡|5月のシャクナゲまつり11月の紅葉まつりがおすすめ、自然豊かな渓谷【岡山県新見市】

岡山県新見市にある「三室峡みむろきょう」は、1年を通じて自然の美しさを楽しむことができる峡谷です。自然豊かな光景に心が癒されます。シャクナゲの季節(4月下旬~5月上旬)には圧倒されるほどの美しい光景を見ることができ、紅葉の季節(10月下旬~...
お出かけ

黒見山 観音寺(もみじ寺)|文殊洞の中から見る美しい紅葉が見事なお寺【岡山県美作市】

岡山県県美作市に位置する「黒見山 観音寺かんのんじ」は、別名「もみじ寺」とも言われおり、秋の時期の境内は非常に美しいモミジの紅葉に彩られることで有名なお寺です。毎年11月にはもみじ祭りが開催され、写真や俳句コンテストなど賑やかに行われます。...
パワースポット

国清寺(國清寺)|旧市街地に佇む紅葉が美しい庭園が残る寺院【岡山市中区】

岡山市中区小橋にある「萬歳山 国清寺ばんざいさん こくせいじ/國清寺」は、臨済宗妙心寺派の寺院です。1609(慶長14)年に姫路城主だった池田輝政の子・池田利隆が建立し、その当時は法源寺の名で呼ばれていました。その後池田利隆の異母弟・池田忠...
パワースポット

法界院|地名や駅名にもなっている、岡山市街地の高台に佇む立派な寺院【岡山市北区】

岡山市北区法界院にある「金剛山遍照寺 法界院ほうかいいん」は、天平元年(729年頃)に報恩大師により開かれた真言宗の寺院です。地名や駅名にもなっているこちらの寺院の観音堂には聖徳太子作と言われている“聖観世音菩薩像”が収められています。この...
パワースポット

福禅寺對潮楼|国の史跡に指定、鞆の浦の素晴らしい眺めを絵画のように一望できる寺院【広島県福山市】

広島県福山市にある「福禅寺對潮楼ふくぜんじたいちょうろう」は、1690年ごろ、真言宗の寺院・福禅寺の客殿として建てられました。国の史跡に指定されているこちらの寺院の座敷からは、瀬戸内海に仙酔島や弁天島がぽっかりと浮かぶ、鞆の浦の景色を一望す...
パワースポット

長福寺|県下最古の木造建築の三重塔は必見!歴史ある寺院【岡山県美作市】

岡山県美作市にある「長福寺ちょうふくじ」は、奈良時代(757年)に唐の高僧鑑真和尚が開基したと伝えられ、三重塔は1285年建立で県下最古の建築物で国指定重要文化財です。当初は真木山まきさんの山頂にありましたが、度重なる火災により、昭和3年に...
お出かけ

井倉洞|自然が生み出す神秘!全長1200mの巨大鍾乳洞を探検できる観光名所【岡山県新見市】

岡山県新見市には、大小200もの鍾乳洞が点在しており、その中でも「井倉洞いくらどう」は、地方最大級のスケールを誇る岡山県指定天然記念物です。岡山県高梁川上流県立自然公園にも指定されている井倉洞は、 高梁川沿いにそそり立つ直立240mの絶壁に...
パワースポット

妙林寺|岡山市街地の高台に位置する、河津桜の名所としても有名な神社【岡山市三門】

岡山市北区三門みかどにある「日蓮宗大乗山 妙林寺みょうりんじ」は、河津桜の名所として有名な岡山市街地に近いアクセスの良い立派なお寺です。こちらの寺院は、岡山駅から車で5分ほどの街中に立地しているためアクセスに富んでいることも講じ、多くのお堂...
パワースポット

和気神社 | 藤の花を象った御朱印が綺麗!藤公園隣りのイノシシを祀る珍しい神社【岡山県和気町】

岡山県和気町にある「和気神社わけじんじゃ」は、宇佐八幡宮神託事件(道鏡事件)で活躍した和気清麻呂を祀る神社として親しまれています。全国的にも珍しい狛亥イノシシが祀られており、これは猪が和気清麻呂の宇佐神宮参拝の際に護衛を行ったり、足を患った...
パワースポット

出雲大社│八百万の神々が集う、神話や縁結びの神様として有名な日本最古の神社【島根県出雲市】

島根県出雲市にある「出雲大社いずもたいしゃ」は、縁結びの神様として名高く、神話のふるさと出雲を象徴する神社です。誰もがその名を知っていると言っても過言ではないほど有名な出雲大社は、日本最古の歴史書である「古事記」と「日本書紀」に記されており...
パワースポット

本蓮寺 | 牛窓の港町の高台に位置する朝鮮通信使も訪れたお寺【瀬戸内市牛窓】

岡山県瀬戸内市牛窓に位置する「本蓮寺ほんれんじ」は、本蓮寺中門、本堂、本蓮寺番神堂西祠、東祠などたくさんの国指定重要文化財や県の重要文化財が保存されている由緒あるお寺です。牛窓の古い町並みを味わえる「しおまち唐琴通り」から徒歩でもいくことが...
パワースポット

倉敷朝原山 安養寺|大きな毘沙門天像が有名、初夏はあじさいが咲き誇る寺院【倉敷市浅原】

岡山県倉敷市浅原にある「倉敷朝原山 安養寺くらしきあさはらやま あんようじ」は、大きな毘沙門天像が特徴的な高野山真言宗の寺院です。782年に報恩大師によって開山し、1300年以上前から“浅原の毘沙門さん”として親しまれています。境内にある木...
パワースポット

藤戸寺|沙羅双樹の花が有名、源平合戦にまつわる古跡が数多く残る寺院【倉敷市藤戸】

岡山県倉敷市藤戸にある「藤戸寺ふじとじ」は、天平年間705年に行基により創建されました。まだ周囲が海だった頃に千手観音像が海中から浮かび上がり、それを安置したことが始まりとされる高野山真言宗の寺院です。こちらの寺院は、源平藤戸合戦の功により...
パワースポット

岡山神社|近くには岡山城と後楽園、観光巡りに是非一緒に立ち寄りたいスポット【岡山市石関町】

岡山市北区石関町いしぜきちょう、岡山城や後楽園にほど近い場所にある「岡山神社」は、貞観年中(859~877年)創建の由緒正しい神社です。岡山神社は、「岡山」という丘に岡山城下町ができる前から鎮座していたと言われています。宇喜多直家から始まり...
珍しい神社

育霊神社|心霊スポット?呪いの藁人形と丑の刻参りの神社【岡山県新見市】

岡山県新見市にある「育霊神社いくれいじんじゃ」は、呪いが成就する神社、または呪い払いの神社として全国的に有名です。古くから、ワラ人形を持って山に入り、丑の刻参りをする人がいるのだそうです。集落の中にある「育霊神社 里宮」から、中世の城跡のあ...
パワースポット

金山寺|備前四十八ケ寺の本山として1300年の歴史がある岡山県最古の寺院【岡山市御津地区】

岡山市北区金山寺にある「天台宗 銘金山 金山寺きんざんじ」は、JR岡山駅から車で約20分、岡山市の真北に位置する、備前四十八ケ寺の本山で県内で最も長い歴史のある寺院(古刹)です。孝謙天皇の勅願で、報恩大師によって今から約1300年前の749...
パワースポット

天津神社|屋根瓦や狛犬、白壁全て備前焼!備前焼の町らしい神社【備前市伊部】

岡山県備前市伊部いんべ、備前焼の街にある「天津神社あまつじんじゃ(通称いんべ天神東宮)」は、創建は応永18年(1411年)の由緒ある神社です。JR伊部駅から徒歩約10分の所にあり、神社に至るまでの道にも多くの窯元があります。屋根瓦や狛犬、参...
珍しい神社

星神社 | 隕石が御神体?3つの星を祀る絶景を臨む神社【岡山市真星】

岡山市北区真星まなぼし、岡山空港の近くに「星神社ほしじんじゃ」という変わった名前の神社があります。なぜ星神社という名前がついているのかというと、以下のような言い伝えがあります。奈良時代にこの地で夜に突然光りと地響きが発生しました。その後35...
パワースポット

千光寺|城東地区、樹齢100年以上の美しい枝垂れ桜がある古寺【津山市】

岡山県津山市林田にある「千光寺せんこうじ」は、歴史景観地区 城東町並みの城東むかし町のひとつ裏通り「寺下通り」にあります。創立者は実峰良秀禅師の弟子で、本寺瑞景寺(大本山総持寺の直接の末寺)の二代目綱庵正宗大和尚、創設の時期は応永年間(13...
パワースポット

長法寺|大銀杏や滝も見どころ、市街地に近いあじさい寺【岡山県津山市】

岡山県津山市井口にある「長法寺ちょうほうじ」は、梅雨の時期6月中旬~ 7月上旬になると紫陽花(アジサイ)が咲き誇る「あじさい寺」として親しまれているお寺です。JR津山口駅から徒歩5分と津山市街地に近い立地でアクセスに便利です。古くからある天...
パワースポット

金刀比羅神社|サムハラ神社奥の宮に隣接している神社【岡山県津山市加茂町】

岡山県津山市加茂町にある「金刀比羅神社ことひらじんじゃ」は、江戸時代前期、第4代将軍家綱の時代に讃州金刀比羅宮を崇敬した某が浄財を集め造営し創建されたといわれています。明治に入り合祀政策から十九社を次々に合祀し村社として地域一帯の鎮守となり...
パワースポット

善應寺|樹齢200年のもみじの巨木があるお寺【岡山県津山市】

岡山県津山市大篠に位置する「善應寺ぜんおうじ」は、比叡山延暦寺の第四祖慈覚大師円仁が、美作国の一宮である中山神社に泊まり祈祷をしていた際、山号を「龍頭山」と名付け、大切にしていた一寸八分の観音像を仏像内に納め本尊とし建立されました。境内には...
パワースポット

別格本山 大聖寺 | 行基が開山した、あじさいが咲き誇るお寺【美作市】

岡山県美作市にある「別格本山 大聖寺べっかくほんざんだいしょうじ」は、約1300年前、天平10年(738年)に聖武天皇の勅命を受けた行基菩薩によって山岳仏教の聖地として開山された真言宗のお寺です。あじさいの名所としても知られており、毎年6月...
お出かけ

サムハラ神社 奥の院/奥の宮|アクセスと参拝方法【津山市加茂町】

「神様に呼ばれた人だけ行くことができる」と話題の「サムハラ神社奥の宮」は、岡山県津山市加茂の山の中にあります。大阪府大阪市西区立売堀にある「サムハラ神社」のルーツとして知られ、その奥の院が津山市加茂にあり、全国から参拝者が訪れるパワースポッ...
お出かけ

由加神社本宮|二千有余年の歴史を持つ日本三大権現の神社【岡山県倉敷市】

岡山県倉敷市児島にある「由加神社本宮(ゆがじんじゃほんぐう)」は、日本三大権現の1つ・厄除けの総本山として有名な神社です。お隣には「由加山 蓮台寺」があります。本宮は昔より磐座信仰を起源としており、朝廷や岡山藩主の池田氏が祈願し、繁栄しまし...
パワースポット

中和神社|はやぶさの帰還で知られる小学校に隣接する神社【岡山県真庭市】

岡山県真庭市にある「中和神社(ちゅうかじんじゃ)」は、車戸神社の里宮として創建された神社で、くるまどさんの愛称で親しまれています。大正2年に現在の中和神社という名に改称され、牛馬の守護神としてはもちろんのこと、魔除け、厄除け、道中安全の神と...
パワースポット

本山寺|法然上人と縁が深い寺院、本堂・三重塔など国指定文化財【美咲町】

岡山県久米郡美咲町にある「本山寺(ほんざんじ)」は、大宝元年(701年頃)に頼観上人によって創建されました。岡山県で最も大きな三重塔が現存しています。本山寺伝によると、頼観上人が寺を開いた50年後に中国より高僧鑑真が訪れ、現在の本山寺という...
珍しい神社

版画の寺 毎来寺|まるで美術館!襖絵や掛け軸など作品の数々に圧倒される【真庭市】

岡山県真庭市にある「毎来寺(まいらいじ)」は、版画の個展を常設展示していることで全国的に有名な寺院です。曹洞宗の寺院で廃寺となっていましたが、約30年前に現在の住職である岩垣正道さんが入山し、寺を復興しました。岩垣さんが写経にと趣味の版画を...
パワースポット

木野山神社 里宮 奥宮|疫病退散にご利益、2,000ある分社の総本山【高梁市】

岡山県高梁市に第62代村上天皇が959年に創建した古社「木野山神社 里宮 奥宮(きのやまじんじゃ)」があります。木野山神社里宮は、木野山山麓に位置していて、古くから流行病や精神病にご利益があると言われており多くの参拝客が訪れています。明治1...
パワースポット

播磨国総社 射楯兵主神社|174社が集まる!縁結びにおすすめの神社【兵庫県姫路市】

兵庫県姫路市にある「播磨国総社 射楯兵主神社(はりまのくにそうしゃ いたてひょうずじんじゃ)」は、564年に飾磨郡伊和里水尾山(現在の姫路市山野井町)に兵主大神(大国主神)をお祀りしたのが始まりとされており、1400年以上の歴史を誇ります。...
パワースポット

圓教寺|西の比叡山とも呼ばれる書写山山頂に位置する古寺【兵庫県姫路市】

兵庫県姫路市にある「圓教寺(えんぎょうじ)」は、966年に性空上人によって創建され、西の比叡山とも呼ばれている古寺です。寺院は姫路市北部にある標高370mの山・書写山山頂にあり、ロープウェイに乗って行くことができます。広々とした境内には、平...
パワースポット

日限地蔵尊 大雲寺|毎月縁日が開催される市街地に佇むお寺【岡山市表町】

岡山市北区表町にある「日限地蔵尊 大雲寺(ひぎりじぞうそん だいうんじ)」は、1573年〜1592年に宇喜多さんによって龍昌山大運寺という名前で建立され、関ヶ原の戦いを経て現在の地に移転しました。大運寺の地蔵様は“日限地蔵(ひぎりじぞう)”...
パワースポット

下津井祇園神社|旧下津井古城、瀬戸大橋や港を一望できるパワースポット【倉敷市下津井】

岡山県倉敷市下津井にある「下津井祇園神社(しもついぎおんじんじゃ)」は、瀬戸内海に突き出した海抜22mの丘の上に祀られている神社で、県内のパワースポットとしてとても有名です。250年以上前から航海安全の神様として慕われている下津井祇園神社の...
パワースポット

玉井宮東照宮|東山の高台にある安産の神様として有名な神社【岡山市中区】

岡山市中区東山にある「玉井宮東照宮(たまいぐうとうしょうぐう)」は、玉井宮と東照宮が合祀した寺院です。路面電車の終点  東山・おかでんミュージアム駅停留場から徒歩6分です。玉井宮東照宮は、嘉永3年には高松中納言季実の執奏により皇后宮の令旨を...
パワースポット

五流尊瀧院|修験道の総本山、色鮮やかな緑の木々に包まれた庭園が美しい寺院【倉敷市林】

岡山県倉敷市林にある「五流尊瀧院ごりゅうそんりゅういん」は、1300年余の伝統を現在に伝える修験道の総本山です。近くには熊野神社があります。五流尊瀧院は修験道の祖・役行者の高弟5人がそれぞれ五流の寺院を建造し、中心寺院となるのが尊瀧院です。...
パワースポット

熊野神社|三重塔や六棟並ぶ社殿、豊富なお守りが魅力の神社【倉敷市林】

岡山県倉敷市林にある「熊野神社くまのじんじゃ」は、修験道の始祖である役行者の弟子たちが開いたと言われる神社で、社殿が6棟建ち並び、その壮麗さに圧倒されます。こちらの熊野神社は、全国に約3800社ある熊野神社の中で本宮の昔の姿を残す数少ない神...
パワースポット

太老(たろう)神社|アニメ天地無用!の聖地として知られる神社【岡山県浅口市】

岡山県浅口市にある「太老神社(たろうじんじゃ)」は、慶長6年に創建された天鈿女命(あめのうずめのみこと)、岐神(くなどのかみ)を御祭神とする神社です。1861~1864年にあった火災のため、文書記録が消失してしまったため由来などは不明とされ...
パワースポット

朝日寺|春にはツツジが咲く、投げ銭供養とおすなふみ霊場で有名な寺院【瀬戸内市】

岡山県瀬戸内市にある「朝日寺(ちょうにちじ)」は、法隆寺の唐僧・智蔵の手によって718年に開基した高野山真言宗の寺院です。報恩大師が定めた備前四十八カ寺の一寺にも数えられています。こちらの寺院では、僧侶が初盆の方々の名前を呼び上げると紙に包...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました