パワースポット

パワースポット

藤田神社|児島湾干拓の総鎮守、出雲大社と伊勢神宮両方の神様を祀る神社【岡山市南区】

岡山市南区にある「藤田神社(ふじたじんじゃ)」は、児島湾干拓の総鎮守です。藤田財閥初代当主だった藤田傳三郎さんが私財で建立し、児島湾干拓事業の成就や地域住民の民福を願い創建されました。こちらの神社は、出雲大社と伊勢神宮両方の神様をお祀りして...
パワースポット

縣主神社|猫好きにオススメ!アートな御朱印で人気の神社【井原市】

岡山県井原市にある「縣主神社(あがたぬしじんじゃ)」は、雄略天皇の御代から続く歴史ある神社です。近年は神主さんが描くアートな御朱印が話題で、岡山県の御朱印ランキングで1位にも輝いたそうです。神主の刈谷さんが“お参りのきっかけになれば”という...
パワースポット

船川八幡宮|どぶろく製造と土下座まつりで有名な神社【新見市】

岡山県新見市にある「船川八幡宮(ふなかわはちまんぐう)」は、1110〜1113年(天永年間)に創建されたと言われている神社で、鳶ヶ巣城主が高梁川の船便の開通に感謝したことから船川八幡宮という名前が名付けられたんだとか。こちらの神社では400...
パワースポット

出雲大社美作分院|初詣スポットとして人気!市街地にある縁結びの神社【津山市】

岡山県津山市にある「出雲大社美作分院(いずもたいしゃみまさかぶんいん)」は、島根県に本社がある出雲大社の分院で、1882年に分院として津山市に誕生しました。パワースポット百選にも選ばれています。出雲大社に祀られている大国主大神様のご分霊が祀...
パワースポット

玉泉寺|四季折々の花に囲まれた花の寺、癌封じでも有名な寺院【真庭市】

岡山県真庭市鉄山にある「玉泉寺(ぎょくせんじ)」は、1183年に開かれた古寺で厄除け祈願と病気平癒にご利益があると言われている寺院です。特に、癌封じ平癒を願う多くの人々がお参りに来られています。本殿には隕石が展示してあり、本物ですと書かれて...
パワースポット

伊和都比売神社|鳥居越しに見渡す瀬戸内海が絶景!縁結びの神様として人気【兵庫県赤穂市】

兵庫県赤穂市の赤穂温泉街にある「伊和都比売神社(いわつひめじんじゃ)」は、1000年以上の歴史を持つ、赤穂市内で唯一平安初期の延喜式神名帳にも記載されている古社です。かつては方海上の八丁岩の上に祀られていましたが、1683年に浅野内匠頭長矩...
パワースポット

今村宮|市街地にある、三神を祀る250年以上の歴史を誇る神社【岡山市北区】

岡山市北区今にある「今村宮(いまむらぐう)」は、1334年に菖蒲七郎左衛門の子・正寿の手によって創建されました。その後、1580年には宇喜多直家が岡山城を拡張するのにあたり、現在の場所に移転し、八幡宮に御遷宮され2つの神社が統合したことで現...
パワースポット

木華佐久耶比咩神社|恋愛の神様として人気、日本古来の女神様を祀る神社【倉敷市水島】

岡山県倉敷市水島の湖に面した福南山のふもとにある「木華佐久耶比咩神社(このはなさくやひめじんじゃ)」は、平安時代初期の創建された神社です。木華佐久耶比咩神社は、福南山山頂に創建されましたが1948年に社殿が焼失し、現在の場所に遷座しました。...
パワースポット

早瀧比咩神社|沢山の巨岩、滝や沢など美しい自然に囲まれた古社【玉野市】

岡山県玉野市滝にある「早瀧比咩神社(はやたきひめじんじゃ)」は、瀬織津姫命・速秋津比賣命・天吉葛命を御祭神とする神社です。創建の時期ははっきりわかっていませんが、備前国内式外105社の1つに含まれていますので、相当昔から存在した神社だと思わ...
パワースポット

多聞寺|水掛観音が有名、眼病やボケ防止にご利益があるとされる寺院【矢掛町】

岡山県矢掛町にある「多聞寺(たもんじ)」は、1533年に法印精良上人が開山した真言宗の寺院です。現在の場所に1692年に移転していますが、1812年に火災に見舞われ本堂を消失してしまいました、その際本堂にあった弘法大師自作28体のひとつとさ...
パワースポット

備前国総社宮|備前国128社の総社の御祭神を祀る神社【岡山市中区】

岡山市中区祇園にある「備前国総社宮(びぜんのくにそうじゃぐう)」は、1000年以上の歴史を誇る多くの御祭神を合祀した神社です。御祭神は、因幡の白兎で有名な大己貴命・須勢理毘売命・神祇官八神。大己貴命・須勢理毘売命はご結婚されていることから縁...
パワースポット

國神社|長い石段を上った先にある岡山市街の絶景【岡山市北区】

岡山市北区三門にある「國神社(くにじんじゃ)」は、860年創建の延喜式記載の式内社です。神社は備前三門駅の北東、180号線から1本道を入ったところにあり、南向きに境内入口があります。鳥居をくぐると、長い階段が現れます。本殿は国守山の山頂部に...
パワースポット

福力荒神社|安産とマムシ除けにご利益があることで有名な神社【津山市】

岡山県津山市にある「福力荒神社(ふくりきこうじんじゃ)」は、1403年に鎮座し、毎年旧正月の3日間に開催される旧正月大祭で毎年15万人が参拝されることで有名な神社です。1683年9月森家の家臣・山口彦左衛門がマムシの厄難にあい、こちらの神社...
パワースポット

作楽神社(院庄館跡)|アヤメの名所、後醍醐天皇と児島高徳公を祀る神社【津山市】

岡山県津山市にある「作楽神社・院庄館跡(さくらじんじゃ・いんしょうかんあと)」は、明治2年に津山藩主松平慶倫により創建された神社です。こちらの神社は、鎌倉時代から室町時代にかけて美作の政治の中心地であり美作守護職の院庄の館だった国指定の史跡...
倉敷美観地区

観龍寺|美観地区北側に位置する山の上にある広い寺院【倉敷市】

岡山県倉敷市阿知にある「観龍寺(かんりゅうじ)」は、倉敷の人気観光スポット・倉敷美観地区にある真言宗の備中西国三十三所霊場の1つになっている寺院です。阿智神社西参道の途中にあります。観龍寺は美観地区北側にある鶴形山の山上に位置しています。9...
パワースポット

草戸稲荷神社|日本稲荷5社の中の1つ、赤塗りの巨大な本殿が印象的な神社【広島県福山市】

広島県福山市にある「草戸稲荷神社(くさどいなりじんじゃ)」は、平安時代の807年に初代備後福山藩主の水野勝成が再建した古い歴史を持つ神社です。日本全国各地に稲荷神社は数多くありますが、草戸稲荷神社は京都伏見稲荷の系列の中の日本稲荷5社の中の...
パワースポット

穴場稲荷|鳥居と瀬戸大橋を一望できるまさに穴場の展望スポット【倉敷市下津井】

岡山県倉敷市下津井にある「穴場稲荷(あなばいなり)」は、瀬戸大橋に最も近い神社で、祭神はその名のとおり、穴場稲荷大明神です。頂上まで行くのになかなかの段差の階段が続きますが、登り切った後の景色は瀬戸内海と瀬戸大橋が一望でき本当に格別な光景で...
パワースポット

久須見大師堂|鷲羽山の南端、鷲羽山不動明王を祀る景観抜群の寺院【倉敷市下津井】

岡山県倉敷市下津井エリアにある「久須見大師堂(くすみだいしどう)」は、瀬戸内海近くの突き出した岡山県南端の岬にある701年〜704年に開基したと伝えられている由緒ある寺院です。「鷲羽山大宝寺」の奥之院で、本尊を「鷲羽山不動明王」としており“...
パワースポット

不洗観音寺|安産や子授け、女性の厄除け観音として知られる寺院【倉敷市帯江】

岡山県倉敷市中帯江にある「不洗観音寺(あらわずかんのんじ)」は、1200年以上の歴史を誇る安産や子授け、女性の厄除けにご利益があると言われている寺院です。「帯江の観音さん」とも呼ばれ、出産を控えたカップルや子供連れの家族が多く参拝します。『...
パワースポット

亀石神社|まるで亀が浮かんでる?!亀の形をした巨石を祀った海岸に面した神社【岡山市東区】

岡山市東区水門町にある「亀石神社(かめいわじんじゃ)」は、 江戸時代に岡山藩主の命で津田永忠が干拓した幸島新田の南端、水門湾に面した所にある亀の形をした大きな岩があることで有名な神社です。亀の形をした岩の周りは、3.5m角の玉垣で囲まれてお...
パワースポット

日月水火神社|遙照山の山頂近くにある瀬戸内海を望める神社【浅口市】

岡山県浅口市鴨方町にある「日月水火神社(ひつききびじんじゃ)」は、遥照山の山頂付近にある神社です。ユニークなネーミングがインパクト大な神社ですが、こちらの神社は宗教法人・三穂の家が営んでおり大元皇大神 (だいげんすめおおみかみ)・国常立大神...
パワースポット

乗典寺|様々なイベントも開催される緒方洪庵ゆかりの寺院【岡山市足守】

岡山市北区足守にある「乗典寺(じょうてんじ)」は、足守街並み保存地区に位置する緒方洪庵ゆかりの寺院として有名です。寺院は、備中足守まちなみ館に隣接しており、洪庵の両親や先祖の墓がお寺の裏の墓地にあります。緒方洪庵ゆかりの寺ののぼりが立ってい...
パワースポット

長泉寺|黄金の弁天様は必見、薬師如来や池など見どころ多い市街地の寺院【岡山市南方】

岡山市北区南方にある「長泉寺ちょうせんじ」は、岡山市街地に位置しており1509年に薬師三尊を本尊として創建されました。開創当時、周辺に備前国の薬草園が広がっていたことから山号を薬園山としたと伝えられています。本尊の薬師三尊の外陣右に弘法大師...
パワースポット

つちのこの里 薬師堂|懸賞金あり!幻の生物つちのこが発見されたと言われる現場【赤磐市】

岡山県赤磐市にある「つちのこの里 薬師堂(やくしどう)」は、誰もが知る未確認生物・つちのこが発見されたとされる場所です。当時は地元のテレビ局だけでなく東京からのマスコミも訪れることとなり、ワイドショーランキングで6位になるほど、吉井地域のツ...
パワースポット

五香宮|猫がたくさん!映画のテーマにもなった海を臨む高台の神社【瀬戸内市牛窓】

岡山県瀬戸内市牛窓町にある「五香宮ごこうぐう」は、想田監督の映画“五香宮の猫”のテーマにもなったことで知られる神社です。高台に位置しており瀬戸内海を一望でき、対岸には前島が見えます。昔、この地は神功皇后が西国遠征の際に、大きな牛の怪物が現れ...
パワースポット

福山八幡宮|福山市で参拝客数最多、2つの杜が祀られている珍しい造りの神社【広島県福山市】

広島県福山市にある「福山八幡宮ふくやまはちまんぐう」は、福山城の北側にある松廼尾山に創建された神社です。福山駅から約700mの立地にあり、福山市で最も参拝客の多い神社として有名です。こちらの神社は2つの杜から構成されており、かつては東御宮は...
パワースポット

瓶井山 禅光寺 安住院|多宝塔が有名、報恩大師が創建した備前48ヶ寺の一つ【岡山市中区】

岡山市中区国富にある「瓶井山 禅光寺 安住院みかいさん ぜんこうじ あんじゅういん」は真言宗善通寺派の寺院です。境内にある岡山後楽園の借景として有名な多宝塔は、均整のとれた美しい塔として知られています。この寺院は、天平勝宝年中(749~75...
パワースポット

開龍寺|仏舎利塔が印象的、巨石の下に建てられた弘法大師ゆかりの寺院【白石島】

岡山県笠岡市笠岡諸島に属する白石島にある「開龍寺かいりゅうじ」は、真言宗に属する笠岡遍照時の末寺です。開龍寺は、平安時代の終わりに源平水島合戦による戦死者の零を祀るために創建されたと言われています。大同元年(806年)には、弘法大師が唐の国...
伝説が残る場所

鬼ヶ嶽|紅葉の名所、史跡名勝天然記念物に指定されている景勝地【井原市美星町】

岡山県井原市美星町にある「鬼ヶ嶽おにがたけ」は、ちょっと怖い名称ですが別にそんなことはなく、星が綺麗な町・岡山県井原市美星町に位置する紅葉の名所です。美川山沿いの鬼ヶ岳ダムから上流4㎞の渓谷美が群を抜いて素晴らしい、淵あり、滝あり、浅瀬あり...
パワースポット

星尾神社|七夕祈願祭と星尾降神伝説の残る神社【井原市美星町】

岡山県井原市美星町に位置する「星尾神社ほしおじんじゃ」は、その昔、3つの流れ星が美星町に落ちたと伝えられる「星尾降神伝説」の残る神社で、別名「星の宮」と呼ばれています。毎年8月7日に開催される「七夕祈願祭」では、全国からたくさん届けられる、...
パワースポット

西大寺(観音院)|日本三大奇祭「裸祭り」が開催されるお寺【岡山市東区】

岡山市東区にある「西大寺(観音院)」は、奈良時代の創建と伝えられる古いお寺で、毎年2月の第3土曜日に開催される「裸祭り(西大寺会陽)」は、日本三大奇祭として全国的にも有名です。吉井川沿いに開けた西大寺地区は、観音院の門前町として発展していき...
パワースポット

本源寺|「美作国万灯会」はとても綺麗!城西地区にあるお寺【津山市】

岡山県津山市にある「本源寺(ほんげんじ)」は、津山駅から20分ほど歩いたところにある慶長12年(1607)に建立された津山藩主森家の菩提寺(臨済宗妙心寺派)です。重要伝統的建造物群保存地区に選定された城西地区に鎮座しています。装飾性あふれる...
伝説が残る場所

鬼城山(鬼ノ城)|日本100名城にも選ばれた謎の古代山城【岡山県総社市】

岡山県総社市にある「鬼城山きのじょうざんまたは鬼ノ城きのじょう」は、大和政権により国土防衛のために築かれた古代山城で、日本でも珍しい神籠石式山城こうごいししきやましろです。神籠石式山城というのは古代の西日本(主に九州北部)に築造された遺跡で...
伝説が残る場所

中山茶臼山古墳|吉備津彦命の墓と伝えられている古墳【岡山市吉備津】

岡山市北区吉備津にある「中山茶臼山古墳なかやまちゃうすやまこふん」は、吉備中山の山頂付近にある約120mの古墳時代前期(西暦3世紀後半~4世紀)の前方後円墳です。都月型円筒埴輪が吉備津神社に伝わるものの、宮内庁の管理下にあり、詳しく観察する...
パワースポット

最上本山 御滝 龍泉寺 | 滝行体験ができる!龍王池伝説が残る寺【岡山市足守】

岡山市北区の足守町並み保存地区にほど近い場所にある「最上本山 御滝 龍泉寺(りゅうせんじ)」は、奈良時代に、岡山県立自然公園内の自然豊かなこの場所で修業をしていた報恩大師が建てたと言われています。最上稲荷から北へ10分ほど車で行くと龍泉寺に...
伝説が残る場所

吉備津神社 | 長い回廊は必見!桃太郎伝説の神話が伝わる地【岡山市北区】

岡山市北区にある「吉備津神社(きびつじんじゃ)」は岡山県を代表する、約400mある長い回廊が有名な神社です。吉備津神社は温羅退治を行ったとされる吉備津彦命(キビツヒコノミコト)を加夜臣奈留美命(カヤオミナルミノミコト)が祀ったことで始まった...
パワースポット

道通神社|猿田彦命を主神とする蛇神信仰の総本宮【笠岡市】

岡山県笠岡市横島にある「道通神社(どうつうじんじゃ)」は、”導きの神”とされ、高い神徳を持つ猿田彦大神を主神として崇める西日本随一の神社です。明治45年には応神天皇も奉斎されました。この神社にはたくさんの蛇と天狗が祀られています。商売繁盛、...
イベント情報

備中国分寺 | 奈良時代の五重塔は必見、レンゲまつりも開催【岡山県総社市】

岡山県総社市にある「備中国分寺(びっちゅうこくぶんじ)」は、奈良時代に聖武天皇の発願によって全国に建立された国分寺のひとつで、岡山県内で唯一、五重塔(国指定重要文化財)があるお寺です。仏教の力を借りて天災や飢饉から国を守ることを目的に建てら...
伝説が残る場所

血洗の滝|スサノオノミコトが滝水で身を清めた伝承が残る場所【岡山県赤磐市】

岡山県赤磐市是里にある「血洗いの滝(ちあらいのたき)」は、吉井川の支流滝山川の深部にある、高さ11メートルの二段の滝です。赤磐市のパワースポットとして知られています。八岐大蛇(やまたのおろち)を退治した素戔鳴尊(すさのおのみこと)がこの滝で...
パワースポット

龍之口八幡宮|山登り必須!受験と学問の神様として人気な神社【岡山市・中区】

岡山市中区の龍之口山にある「龍之口八幡宮(たつのくちはちまんぐう)」は、学業や受験の神様として人気のあるパワースポットです。起源については不明ですが、奈良時代には社が存在したといわれています。龍之口城跡だそうです。一時廃社状態になりましたが...
パワースポット

黒沢山 萬福寺|日本三大虚空菩薩の一つがある寺院【岡山県津山市】

「黒沢山 萬福寺(くろさわやま まんぷくじ)」は、岡山県津山市にある寺院です。和銅元年(西暦708年)正月十三日、黒沢山の檜の木に神様が降り立ったといわれています。ちょうどその時、そこに居合わせた惣薪太夫という猟師が後に僧となって堂を開いた...
パワースポット

清眼寺|「ぼたんシャクヤク祭り」色とりどりの美しいぼたん咲き誇るお寺【岡山県津山市】

岡山県津山市にある「清眼寺(せいげんじ)」は、「別名ぼたん寺」として地元で親しまれている、高野山真言宗のお寺です。現在は毘沙門天をまつる“美作国七福神”のひとつで、美作八十八ヶ所霊場の56番札所として、多くの参拝者で賑わいます。毎年4月下...
パワースポット

青龍山 松琴寺|美しい日本庭園の中、精進料理を頂けるお寺【岡山市中区】

岡山市中区門田本町にある「青龍山 松琴寺(せいりゅうざん しょうきんじ)」は、貞和年間(1345〜1349年)に創建された歴史あるお寺です。境内には池田治政が、児島の瑜伽大権現(ゆがだいごんげん)から分祀した分社があります。苔の蒸した境内で...
パワースポット

吉備大臣宮|学問の神様として知られる神社、公園もあり散策しやすい【矢掛町】

岡山県矢掛町に位置する「吉備大臣宮(きびだいじんぐう)」は、遣唐使として唐に渡った吉備真備公を祀っている神社です。吉備真備公は、平安期の学者・政治家として名を馳せた菅原道真と肩を並べる、現代の日本文化に多大な功績を残した人物です。吉備大臣宮...
パワースポット

足高神社|市街地を一望でき、春には桜も見事な神社【倉敷市笹沖】

岡山県倉敷市笹沖にある「足高神社(あしたかじんじゃ)」は、市街地の小さな山、足高山の頂上に鎮座する神社です。足高山の山頂周辺は足高公園として整備されており、境内も広く、社殿も立派です。正月には大きな干支の絵馬が更新されます。足高山は400年...
まとめ記事

岡山県内で初詣におすすめの人気神社・お寺まとめ16選【2025年最新】

岡山県には古墳をはじめ、神社やお寺などの歴史的なスポットが多くあり、新年の訪れと共に多くの人々が初詣に訪れ、願い事を祈願します。この記事では、岡山県内で初詣の人気が高い神社やお寺をご紹介します。(県南エリア中心)屋台が沢山あってにぎやかな場...
パワースポット

最上稲荷(高松稲荷) | 日本三大稲荷!初詣は岡山県最大の参拝者数【岡山市北区】

岡山市北区にある「最上稲荷(さいじょういなり)」は、京都の伏見稲荷大社、愛知の豊川稲荷に並ぶ日本三大稲荷の一つです。(諸説あります)正式名称は最上稲荷山妙教寺といいます。所在地が岡山市高松地区であることから高松稲荷(たかまついなり)と呼ばれ...
パワースポット

広昌山 良縁結 観音寺 | 天空の鳥居が存在するパワースポット【岡山県玉野市】

岡山県玉野市にある「広昌山 良縁結 観音寺(こうしょうざん りょうえんむすび かんのんじ)」は、岡山100景にも選出された非常に注目を集めている岡山のパワースポットです。玉野市を守護してきた優生観世音菩薩を祀る観音霊場としても知られているほ...
パワースポット

井山 宝福寺|雪舟の修行時代の有名な逸話が残る寺【岡山県総社市】

岡山県総社市にある「井山 宝福寺(ほうふくじ)」は、井山宝福禅寺ともいわれ、臨済宗東福寺派の中本山で本尊は虚空蔵菩薩です。ここは後に画聖として有名になるあの雪舟が幼少の頃に修行したお寺であることで知られており、雪舟が涙で描いた鼠を見てせて禅...
お出かけ

白賀渓谷 | 透明度の高い渓流でアマゴ釣りにも最適な森林の渓谷【岡山県鏡野町】

岡山県鏡野町にある「白賀渓谷(しらかけいこく)」は、全長5㎞あり、県内でも有数の長さを誇る渓谷として知られています。アマゴ(ヒラメ)の渓流釣りスポットとしても人気があります。透明度の高い岡山県内有数の美しい水が流れ、新緑や紅葉など美しい木々...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました