旧岡山藩藩学跡│全国最古だった藩校跡地、現在は市街地に佇む蓮池の庭園【岡山市蕃山町】

旧岡山藩藩学跡 城・史跡・遺跡
旧岡山藩藩学跡
スポンサーリンク

岡山市北区蕃山町にある「岡山藩藩学跡おかやまはんはんがくあと」は、岡山藩主の池田光政が藩士の子弟教育のために寛文9年(1669年)に造った学校跡です。

こちらの学校は藩学としては全国最古の学校で、戦前までは一部の校舎が残され大正11年(1922年)に国の史跡に指定されました。

旧岡山藩藩学跡の看板

しかし1945年に起きた岡山空襲によって、講堂や校門などすべての建物が全焼してしまいました。

現在では地名の蕃山町の由来ともされている熊沢蕃山の石碑や、全庭部分の泮池と石橋が残されています。

旧岡山藩藩学跡の池

周囲の都会な雰囲気とは異なり、自然がたっぷりの落ち着いた場所となっており、毎年5月下旬から6月初旬にかけて睡蓮が咲き誇ります。

旧岡山藩藩学跡の風景

岡山藩藩学跡のおすすめポイント

旧岡山藩藩学跡の亀

  • 毎年5月下旬〜6月あたまにかけて、睡蓮の花が見頃を迎え、とても風情があります。
  • 蓮がたくさんの池には亀がたくさん生息しており、亀のかわいい姿を見ることができます。
  • 石碑がいくつかあり、ゆっくりしたいときにおすすめの場所です。

岡山藩藩学跡のレビュー・口コミ

スイレンは毎年5月下旬から6月初旬にかけて咲き誇り、その時期が最も見頃です。穏やかな雰囲気の中でゆったりと過ごすには、この季節が最適でしょう。
ただし、真夏になると日陰が少なく、暑さのために落ち着いて景色を楽しむのが難しくなります。

さすが大藩の学校だけあって、敷地は約22,500平方メートルとかなり広大だったそうです。
現在残っているのは庭園跡のみで建物は現存していませんが、もし当時の校舎が残っていれば、閑谷学校と並ぶほどの立派な存在になっていたことでしょう。

旧岡山藩藩学跡の解説

岡山藩藩学跡の詳細情報

施設詳細情報
施設名 旧岡山藩藩学跡(きゅうおかやまはんはんがくあと)
所在地 岡山県岡山市北区蕃山町6
交通アクセス 山陽自動車道岡山ICから約25分
JR岡山駅から徒歩約15分
駐車場 なし
営業時間 散策自由
休業日 なし
利用料金 無料
問合せ先 086-803-1216(岡山市保健福祉局保健福祉部福祉援護課)
公式サイト LIFE岡山公式ホームページ
備考

周辺観光情報 ここもオススメ!

岡山市には「旧岡山藩藩学跡」の他にも見どころが沢山あります。ぜひ足を運んでみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました