岡山県美作市にある「長福寺」は、奈良時代(757年)に唐の高僧鑑真和尚が開基したと伝えられ、三重塔は1285年建立で県下最古の建築物で国指定重要文化財です。
当初は真木山の山頂にありましたが、度重なる火災により、昭和3年に寺院が、昭和26年に三重塔が現在の場所に移転しています。
朱色の鮮やかな三重塔は1km以上先からでも確認することができます。
寺院には木造十一面観音立像や絹本著色十二天像図、絹本著色両界曼茶羅図、絹本著色動明王像図の16点もの国指定重要文化財が所蔵されています。
長福寺のおすすめポイント
- 大自然を背景に鮮やかな赤色の三重塔がよく映えます。
- 秋に行くと紅葉も綺麗です。
- 梅雨の時期には美しい紫陽花が出迎えてくれます。
長福寺のレビュー・口コミ
この寺院は、鑑真和上によって創建された山上の寺院を移築したものです。その中でも、三重塔は岡山県内で最も古い木造建築物の一つであり、厳かに佇んでいます。
また、駐車場やトイレも完備されており、休憩場所もありますので、子供たちと一緒にハイキング気分を味わうこともできます!
また、駐車場やトイレも完備されており、休憩場所もありますので、子供たちと一緒にハイキング気分を味わうこともできます!
長福寺
岡山県美作市
奈良時代(757年)に孝謙天皇の勅命により鑑真が創建したと伝えられる長福寺。1285年に建立された三重塔は鮮やかな朱塗りが美しい国重要文化財の建物です。 pic.twitter.com/mYbJco1tTO— gassyou (@gassyou2) June 3, 2019
静かな雰囲気が漂う穴場的な寺院です。朱塗りの立派な三重塔が特に目を引きます。遠くからも近くからも見応えがあり、国の重要文化財に指定されているのも納得です。本堂と三重塔があり、奥には神社様式の建物もありますが、その造りについては謎が残ります。
駐車場は10台分のスペースがあり、トイレも整備されています。地元の方々の手厚いおもてなしに感謝し、浄財入れにはしっかりとお布施したいものです。また、子連れでのハイキングも楽しめる休憩場もあります。
駐車場は10台分のスペースがあり、トイレも整備されています。地元の方々の手厚いおもてなしに感謝し、浄財入れにはしっかりとお布施したいものです。また、子連れでのハイキングも楽しめる休憩場もあります。
素晴らしい三重塔に出会いました。美しい背景に溶け込み、地元の人々の信仰によって長い歴史を生き抜いてきたすばらしい塔です。
私がこれまで見てきた桧皮葺きの塔の中では、山口県の瑠璃光寺や奈良県の室生寺の五重塔と同じくらい美しい塔だと思います。こんな山の中に、よく残っていることに感動しました。
私がこれまで見てきた桧皮葺きの塔の中では、山口県の瑠璃光寺や奈良県の室生寺の五重塔と同じくらい美しい塔だと思います。こんな山の中に、よく残っていることに感動しました。
この日最後に訪問したのは美作市の長福寺。現在は山麓にあるが以前は山上にあったそうだ。
ここで印象に残るのは朱色が映える三重塔だ。鎌倉時代に建てられたもので岡山県内で最古の木造建築とのこと。 pic.twitter.com/nrZi3pzN4n— 木札つまみ (tsumami) (@kifudatsumami) May 4, 2021
湯郷温泉と一緒に訪れると良いでしょう。私が行ったときは平日だったためか、観光客はほとんどおらず、静かに過ごすことができました。寺の前には無料の駐車場があり、そこから滝まで歩いて行けます。田んぼと美しい三重塔が郷愁を誘います。
長福寺の詳細
施設名 | 長福寺(読み方:ちょうふくじ) |
---|---|
所在地 | 岡山県美作市真神414 |
交通アクセス | 中国自動車道美作ICから約40分 |
駐車場 | あり、バス可 |
営業時間 | 24時間可 |
利用料金 | 書き置きの御朱印が用意されています。 |
問合せ先 | 0868-74-2026(長福寺) |
公式サイト | 長福寺公式サイト 美作市公式サイト |
備考 |
周辺観光情報 ここもオススメ!
美作市には「長福寺」の他にも見どころが沢山あります。ぜひ足を運んでみてくださいね。
コメント