楯築遺跡|日本最大級!弥生時代の墳丘墓とストーンヘンジ【岡山県倉敷市】

楯築遺跡 城・史跡・遺跡
楯築遺跡(たてつきいせき)

岡山県倉敷市矢部にある「楯築遺跡(たてつきいせき)」は、弥生時代後期(二世紀ごろ)に造られたとみられる日本最大の大きな墳丘墓です。
円丘部は径約50m、高さ5m。墳丘頂部には5個の巨石が立っており、墳丘斜面には円礫帯がめぐっています。

鯉喰神社と隣接しており、吉備大国の謎を解き明かす鍵になる遺跡ともいわれており、一説によると、邪馬台国・卑弥呼の墓であるとも言われています。
古代のロマンに溢れたミステリースポットですね。

円丘部とその両側に長方形の突出部をもつ特異な形をししており、ストーンヘンジのように巨石が立っています。
このストーンサークルは、伝説の上では、温羅(鬼)の射た矢を防ぐ「楯」を「築」いたものと伝えられていますが、墳丘を築いた際に、何らかの祭祀を行う場として作られた説が有力なようです。

楯築遺跡の解説

中には特殊器台などの土器類や土製品をはじめとして炭や灰が発見されました。楯築遺跡の土器

また、隣にある旧楯築神社の御神体である「亀石」と呼ばれている旋帯文石(せんたいもんせき)と同様の文様を施された小形の石など、数多くの遺物が発掘されました。

楯築遺跡の石

楯築遺跡のおすすめポイント

  • 自然地形を利用し、盛り土で整えられた墳丘の規模は、弥生時代のものでは全国最大級の大きさを誇る墳丘墓です。
  • 発掘調査の結果、朱の敷き詰められた棺やそれを納めた木製の槨の痕跡、鉄剣、大量のガラス小玉、土製の勾玉など等が発見されています。
  • 墳頂にはストーンヘンジのような謎の立石が立っており、建屋には謎の石造物亀石もあります。古代のロマンに溢れたスポットです。

楯築遺跡の様子・口コミ

2世紀末、ちょうど卑弥呼がいた時代に造られた遺跡です。
弥生時代になるため古墳と呼べないのでしょうか?
学術的にも、重要な遺跡で、前方後円墳の原型と考えられてます。
また出土した特殊器台は、後に広まる埴輪の元となっており、ヤマト、出雲にも伝わったそうです。
弧帯文石は、巻向遺跡から出土した弧文石と関係があると考えられ、どのような関連があるか謎ですが、よいデザインだと思います。
独特の形状と墳丘部にある巨石群は見に来る価値ありがあります。
縄文の石文化と弥生が融合した、古墳時代を拓く前時代の貴重な遺跡となっています。

古代史の本を読んで知って以来、いつか行ってみたいと思っていたのですが遂にたどり着きました。
前方後円墳の原形とも言われるが、主墳の上にある環状列石が縄文時代の面影を感じさせ、歴史的価値は大変高いです。
更なる研究成果を期待したいと思います。

学芸員の説明会に参加することができれば、とんでもない歴史のある場所なのだとわかることでしょう。
高松城の水攻めや鯉食神社との関連など鳥肌ものです。

プラタモリで紹介されていて知りました。古墳時代より古い弥生時代の古墳のような大きなお墓です。
平たくて大きい石でできたストーンサークルから、何らかのパワーが貰えるかも?
神社や散策路もあり、散歩道としても良いと思います。

楯築遺跡の詳細情報

施設詳細情報
施設名 楯築遺跡(読み方:たてつきいせき)
所在地 〒710-0833 岡山県倉敷市矢部
交通アクセス 岡山自動車道岡山倉敷IC、総社北ICから車で約15分
駐車場 あり
営業時間 24時間
休業日 なし
利用料金 無料
問合せ先 086-426-3851(倉敷市役所/文化財保護課)
公式サイト https://www.city.kurashiki.okayama.jp/5509.htm
備考 駐車スペース有、トイレ有、案内板・解説板有

周辺観光情報 ここもオススメ!

倉敷市には楯築遺跡の他にも見どころが沢山あります。是非足を運んでみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました