岡山市東区西大寺で2月に開催される「西大寺会陽(さいだいじえよう)・ はだか祭り」は、全国的に有名な伝統行事で、国の重要無形民俗文化財に指定されています。
厳冬の深夜、西大寺観音院の本堂 御福窓(ごふくまど)から投下される2本の宝木(しんぎ)をめぐって、約9,000人のまわしを締めた裸の男たちが激しく戦います。
その様子は、まるで火花が散っているような光景です。
この宝木を取った者は、福男と呼ばれ、福が得られると知られています。
西大寺会陽 はだか祭りのおすすめポイント
- 永正7年(1510年)から500年以上の歴史がある伝統行事です。
- 西大寺駅前ではイルミネーションイベント「西大寺ファンタジー」が同時開催されます。
- 会陽の前日には宵祭りが行われます。
- 翌日からは二週間の後祭りが行われます。
- 花火の打ち上げや屋台の出店、フリーマーケットも開催され町全体が盛り上がります。
はだか祭りの顔ハメパネルがある
ふんどし姿の屈強な男たちになれる顔ハメパネルがあります。
立派なお寺の境内に突如現れるパネルは味わいがあります。
お寺にはだか祭り観覧席がある
まるで地下闘技場のような、はだか祭り専用の観覧席を備えたお寺は、世界中探しても中々ないのではないでしょうか。
西大寺会陽 はだか祭りの歴史
裸祭りの起源は奈良時代
裸祭りは、天下の奇祭として広く知られていますが、その歴史は古く奈良時代にさかのぼります。
新年の大祈祷を開山の安隆上人が伝え、毎年旧正月元日より14日の間開催されていました。
永正7年(1510年)、参詣の信者に守護札を出したところ、これを戴く者は福が得られると希望者が続出し、やむおえず参詣者の頭上に投げたので奪い合いとなり、身体の自由を得るため裸となりました。これが西大寺会陽(はだか祭り)の起源になったと伝えられています。
その護符はやがて紙から木になりました。
かつて「真木」と呼ばれ、神の木とされていた頃の音だけが残って、現在は「宝木(しんぎ)」と書くようになりました。
西大寺会陽には女性の姿も
午後7時ごろ、白衣をまとった一団が西大寺境内の垢離取場(こりとりば)に姿を見せます。
そして祭りの開始を告げる「会陽太鼓」の打ち手は全て女性となっています。
男たちを鼓舞する「炎祷」と「龍神」の2曲を交互に演奏し、これから始まる男たちの裸祭りに祈りを捧げます。
西大寺会陽 はだか祭りのレビュー・口コミ
【西大寺会陽@岡山】
毎年2月中旬に行われる日本最大級のはだかまつり。
男達が二本の宝木(しんぎ)を巡って戦いを繰り広げます。宝木を獲得した人は福男に任命されます。
僕は2019年に初めて会社の先輩(@8Ken7 )と現地を訪れました。来年こそは出場し、福男を目指します🔥#好きな祭りの話をしよう pic.twitter.com/D7fCAjeN8i— 佐藤玄主@おんげん代表♨️ (@crosstanba1120) April 26, 2020
西大寺会陽(裸まつり)は、この寺の最大行事であり、大きく外陣が取られた本堂(市重文)や舗装されていない境内、そして観覧席は、すべてこの行事に合わせたものであると思われます。境内には何千人もの褌姿の男たちが詰めかけ、二本の宝木(しんぎ)を奪い合う迫力満点の光景が見られます。
なう👍💯#西大寺会陽 pic.twitter.com/bY5Qop9paO
— Okazaki (A) (@Takokaman_0528) February 18, 2017
あ、!明日は西大寺の会陽
はだか祭りです
男のふんどし姿がたくさん入り乱れます
こんな感じですヽ( ̄▽ ̄)ノ雨上がるといいね#西大寺会陽 pic.twitter.com/DAXTA5pviR
— ノンちゃんのママ (@bom_musa) February 19, 2016
西大寺会陽 はだか祭りの詳細
イベント名 | 西大寺会陽(さいだいじえよう) ・はだか祭り |
---|---|
開催期間 | 2024年2月17日(土) 毎年2月の第3土曜日開催、前日には会陽宵祭りが行われます |
会場 | 岡山県東区西大寺中3丁目8−8西大寺観音院 |
交通アクセス | JR西大寺駅から徒歩約10分 |
料金 | 飲食した分 |
駐車場 | あり |
問合せ先 | 086-942-0101(西大寺会陽奉賛会【岡山商工会議所西大寺支所内】) |
リンク | 西大寺会陽公式サイト |
備考 |
周辺観光情報 ここもオススメ!
岡山市には「西大寺会陽・はだか祭り」の他にも見どころが沢山あります。ぜひ足を運んでみてくださいね。
コメント