両宮山古墳(りょうぐうざんこふん)は、岡山県第三位の大きさの、5世紀後半の前方後円墳です。
長さ206mの墳丘を囲う周濠には現在も水が湛えられています。
水をたたえた周濠をもつ古墳ではとても珍しい、立ち入ることが出来る古墳です。
墳丘には、両宮神社があり、水の上の浮島に立っている感覚を楽しめます。
濠を含めた全長は349mと大きく、吉備の有力豪族の墓にふさわしい巨大な古墳といえます。
造山古墳(岡山市新庄下:350メートル)、作山古墳(総社市三須:283メートル)とともに吉備の三大古墳の1つとして数えられています。
両宮山古墳の基本情報
施設名 | 両宮山古墳(読み方:りょうぐうざんこふん) |
---|---|
所在地 | 〒709-0824 岡山県赤磐市穂崎 |
交通アクセス | JR瀬戸駅から車で約10分 |
駐車場 | 稚媛の里駐車場を利用 普通車25台 大型バス1台 |
両宮山古墳のおすすめポイント
- 水をたたえた周濠をもつ古墳では極めて珍しい、立ち入ることが出来る古墳。
- 観光案内所で農産物を販売しています。
- 駐車場完備です。
- 墳丘には両宮神社があります。
両宮山古墳の様子・口コミ
両宮山古墳
『前方後円墳は最高の格式』
古墳時代中期墳丘長206m
二重周濠を持ち、陪塚を沢山抱える。吉備は旧大倭帝国(登美部族出身、最後の王は長髄彦)支分国であり大倭に次ぐ大国家である。その為巨大古墳が多く作られ大倭大王墓の格付けを持つ。 pic.twitter.com/wPNFVtmK5K— Serpent (@fepyo80) October 13, 2022
岡山市の東、赤磐市にある両宮山古墳群に行った。吉備地方では3番目の大きさである。
この両宮山古墳は他には見られない周濠があることだろう。
墳丘の大きさは206mで中には小さな神社があった。周辺には数10mの小さな古墳が数個ある。
水際は洗われ補強工事がされていた。
写真には入り難い pic.twitter.com/8SjMbZErnZ
— オフィス かたしま『物書同心に憧れ』 (@hyoutarousima) June 14, 2022
両宮山古墳・両宮山城
(赤磐市和田 穂崎)吉備の三大古墳。
吉備の有力豪族のお墓で
5世紀後半の前方後円墳
二重の周濠がありました。
墳長206m 古墳の総長は349m。
墳丘の中に両宮神社が鎮座。
伊勢神社ともいい、ご祭神は天照大神 豊受大神です。墳丘を転用した和田伊織の両宮城でもあります。 pic.twitter.com/UNE8uAIh4W
— たまちゃん (@8Gecb4weWyQ8E7K) August 19, 2022
両宮山古墳の詳細情報
施設名 | 両宮山古墳(読み方:りょうぐうざんこふん) |
---|---|
所在地 | 〒709-0824 岡山県赤磐市穂崎 |
交通アクセス | JR瀬戸駅から車で約10分 |
駐車場 | 稚媛の里駐車場を利用 普通車25台 大型バス1台 |
営業時間 | - |
休業日 | - |
利用料金 | 無料 |
問合せ先 | 086-955-0710(赤磐市教育委員会社会教育課) |
公式サイト | 赤磐の文化財公式サイト |
備考 |
コメント