「閑谷神社(しずたにじんじゃ)」は、閑谷学校を創った池田光正を祀るために建てられたもので、元々は芳烈祠という名前だったそうです。
その後、祖父の輝政と利隆も合わせて祀ることになったのをきっかけに現在の閑谷神社という名前に改称したと言われています。
閑谷神社のおすすめポイント「ツバキの木」
閑谷神社のすぐ隣に池田光正の遺髪や爪を収めた塚があり、そこは椿山と呼ばれています。
その参道にツバキの木が立ち並び、静寂な空間を作っています。
閑谷神社の様子・口コミ
受付から中に入って正面の丘にあります。
閑谷学校の創始者である池田光政の座像を御神体として祀っています。
特別公開があるかもしれませんが普段は御神体を拝むことは出来ません。
閑谷学校の創始者である池田光政の座像を御神体として祀っています。
特別公開があるかもしれませんが普段は御神体を拝むことは出来ません。
池田輝政、利隆、光政を祀る神社です
拝殿前の石燈籠は明治10年1月15日に備前岡山藩主8代池田慶政、9代茂政、10代章政、備中鴨方藩10代藩主池田政保、備中生坂藩8代藩主池田政禮の5名が奉納したものです
江戸時代の殿様5人の名前が一度に確認出来る神社ですよ
拝殿前の石燈籠は明治10年1月15日に備前岡山藩主8代池田慶政、9代茂政、10代章政、備中鴨方藩10代藩主池田政保、備中生坂藩8代藩主池田政禮の5名が奉納したものです
江戸時代の殿様5人の名前が一度に確認出来る神社ですよ
今年~創学350年を迎えた国特別史跡「旧閑谷学校」の紅葉風景 その② 国宝になっている「講堂」や「鶴鳴門」「閑谷神社」などの建物には備前焼の瓦が使われていますが~この備前焼瓦の色合いと風景の相乗効果は紅葉シーズンが1番しっくりハマる気がします・・・ pic.twitter.com/1Cx2rlybCS
— y@su (@grandbleu55) November 14, 2020
重要文化財です。閑谷学校の創始者、池田光政を祀っているとのこと。本殿内には御神体として光政の座像が安置されているそうです。
20年ぶり位に紅葉を見たくて行きました。紅葉は行くのが少し遅かった様です。敷地は相変わらず広大で落ち着ける雰囲気が有ります。お城の代わりに神社が有るといった感じかな?田舎ですが近くならもっと行きたい所ですね。
閑谷神社
池田光政を祀る
閑谷学校内に貞享3年(1686)創建された社殿は国重文 pic.twitter.com/qFCmiI8lnU
— イワシ水 (@iwashimizu_IAI) July 5, 2022
国宝の講堂を見学させて頂いた折りに 存在を知りました また多くの重要文化財のある施設ですが 神社もその一つとの事です
ちなみにコノ神社は 創始者である池田光政を祀っていると 説明にありました
ちなみにコノ神社は 創始者である池田光政を祀っていると 説明にありました
岡山藩主、池田光政を祀った祠(芳烈祠)。明治時代に池田輝政、利隆も合祀され閑谷神社となる。
閑谷神社の詳細情報
施設名 | 閑谷神社(しずたにじんじゃ) |
---|---|
所在地 | 〒705-0036 岡山県備前市閑谷748 |
交通アクセス | 山陽自動車道備前ICから約15分 JR吉永駅からタクシー約5分 |
駐車場 | 普通車250台、バス13台 |
営業時間 | 9~17時 |
休業日 | 12月29~31日 |
利用料金 | 大人:大人:300円 (30人以上の団体240円) 中学生:中学生:100円 (30人以上の団体80円) 小学生:小学生:100円 (30人以上の団体80円) その他:その他:150円 65才以上 |
問合せ先 | 0869-67-1436 (特別史跡旧閑谷学校) |
公式サイト | 公益財団法人 特別史跡旧閑谷学校顕彰保存会 |
備考 |
周辺観光情報 ここもオススメ!
岡山には歴史的価値のある学校の校舎が残されています。
当時の日本の時代背景を知ることもできるので是非ご覧になってみてください。
コメント