岡山県新見市にある「猪風来美術館(いふうらいびじゅつかん)」は、廃校となった新見市立法曽小学校(ほうそしょうがっこう)を美術館として再利用した現代縄文アートの展示施設です。
美術館内は縄文造形の第一人者猪風来による代表作や新進作家村上原野らの縄文スパイラル作品など200点以上を常設展示しています。
陶芸体験創作館では、陶芸教室(A縄文野焼きコース・B電気窯コース)を随時開催しており、毎年春と秋の年2回「縄文野焼き祭り」も開催しています。
猪風来美術館(新見市法曽陶芸館)のおすすめポイント
- 1200年の歴史ある法曽焼を展示しています。
- 春と秋の年2回の「縄文野焼き祭り」が開催されます。
- テーマごとに分けられている展示室があります。
猪風来美術館(新見市法曽陶芸館)の縄文の焼き祭り
毎年春と秋の年2回「縄文野焼き祭り」を開催しています。
縄文の焼き祭りでは、陶芸教室の生徒やスタッフなど皆で作った作品を一気に焼き上げる行事です。
縄文土器で煮炊きをしたり、粘土で作ってみたりできる縄文体験コーナーや、販売コーナーもあります。
猪風来美術館 陶芸教室
縄文時代の土器と同じ作り方で、器やオブジェを作ってその魅力に触れることができます。
春と秋の縄文野焼き祭りでは、作った作品を野外で自分たちで焼き上げる野焼き体験ができます。
また電気窯コースでは、釉薬をかけた作品に挑戦できます。
随時開催しています。(※事前にお申し込みが必要です)
時間 | 午前9時30分~午後5時の間(およそ2時間が目安です) |
---|---|
場所 | 猪風来美術館(新見市法曽陶芸館)陶芸体験学習創作館 |
講師 | 造形作家 猪風来 |
陶芸指導員 | 村上原野 |
コース | 【A 縄文野焼きコース】 初心者は土面・シーサー・小さい土器など、経験者は縄文土器・土偶など。 いずれも縄文文様・縄目文様を入れます。【B 電気窯コース】 法曽粘土を使用して、皿や茶碗などの器を作ります。 釉薬をかけて電気窯で焼成します。 焼成 【B 電気窯コース】 |
申込み | ご希望の開催日の前日までにお電話ください。 (団体でのご利用の場合は、早めの予約をお願いいたします) |
連絡先 | 岡山県新見市法曽609 猪風来美術館(新見市法曽陶芸館) TEL・FAX (0867)75-2444 |
部活動、体験学習、婦人会、老人会、その他文化活動の場として、もちろん個人でも利用できます。
猪風来美術館(新見市法曽陶芸館)の様子・口コミ
「第33回秋の縄文野焼き祭り」に出席しました。長縄手遺跡から出土した縄文土器の復元に挑みます。素晴らしい。 pic.twitter.com/iDddW8ydHL
— 小林よしあき (@3CUtT61dNp1OL2R) October 10, 2021
猪風来先生のお話は縄文時代の生活体験や、アメリカ先住民の土器製作研究などに渡り、知的な興味深い内容でした。
せっかくなので
猪風来美術館のネットで公開されてる写真を紹介👍
クトゥルフ神話に現れそうな
名状しがたい太古の生命の息吹を感じる😱😱😱#ダゴン秘密教団#SAN値チェック pic.twitter.com/HEbBMc25wa
— つれづれ珈琲 (@WtmFc) July 11, 2021
縄文土器作家による個展開催中!
岡山 猪風来美術館 pic.twitter.com/WQctWjoyyu— パスタイム安西✿FF外からも失礼します🍃ヤフオク出品中・園芸王国パスタイム (@pastimeanzai) August 31, 2019
猪風来美術館(新見市法曽陶芸館)の詳細情報
施設名 | 猪風来美術館(新見市法曽陶芸館) |
---|---|
所在地 | 〒719-2552 岡山県新見市法曽609 |
交通アクセス | JR方谷駅からタクシー約10分 |
駐車場 | 普通車30台、中型バス2台 |
営業時間 | 9:30~17:00 |
休業日 | 月曜日(祝日の場合は翌日) 月・火曜日(冬期12~2月) |
利用料金 | 大人400円、高校生200円、中学生以下無料 |
問合せ先 | 0867-75-2444(猪風来美術館) |
公式サイト | 猪風来美術館公式サイト 新見市公式サイト 新見市法曽陶芸館 |
備考 |
周辺観光情報 ここもオススメ!
新見市には「猪風来美術館(新見市法曽陶芸館)」の他にも見どころが沢山あります。是非足を運んでみてくださいね。
コメント