岡山県美作市にある「小林芳香園(こばやしほうこうえん)」は、自家茶園で茶摘み体験や、わらび狩り体験、栗ひろい体験、工場見学など様々な体験ができる観光農園です。
岡山県下有数の茶の産地である美作市海田地区にあります。お茶の飲み比べができ、オリジナル茶の販売もしています。
また、江戸時代末期からの製茶機の展示も見ることができます。
高級なお茶から様々な種類のお茶までありますが、茶詰め体験を通じてお茶を購入して帰ることもできます。
小林芳香園のおすすめポイント
- 茶摘み体験や、わらび狩り体験、栗ひろい体験、工場見学などさまざまな体験ができる農園!
- 江戸時代末期からの製茶機の展示も見ることができます。
- お茶が好きな方なら訪れるべき美作の観光スポットです!
小林芳香園の様子・口コミ
毎日の番茶を買いにお店に入りました。 地元で収穫された茶葉を使用した商品がたくさん並んでいます。 番茶を買うつもりでしたが、緑茶やほうじ茶、紅茶などさまざまな種類のお茶があり、迷ってしまいました。しかし、最初の決意を貫いて番茶を購入しました。さらに、黒豆茶をサービスでつけていただきました。(お豆の風味が香ばしくて美味しいです。)
番茶の袋には、茶葉がぎっしり詰まっています。飴色に輝く茶葉は素敵な香りが広がります。番茶はヤカンで軽く煮立てるのですが、その香りが部屋中に漂い、とても心地よいです。
香ばしくて飲みやすいお茶でした。 岡山にもさまざまな茶園があることを知ってもらいたいですね。
番茶の袋には、茶葉がぎっしり詰まっています。飴色に輝く茶葉は素敵な香りが広がります。番茶はヤカンで軽く煮立てるのですが、その香りが部屋中に漂い、とても心地よいです。
香ばしくて飲みやすいお茶でした。 岡山にもさまざまな茶園があることを知ってもらいたいですね。
小林芳香園さんの6代目に、美作番茶ミルクティー作ってもらったよ♪
片方は、ペッパー入り。
美味い、美味すぎる‼️#勝手に美作茶研修2019 #茶好連 pic.twitter.com/MvtU4D72uj— 有栖亭ぼんじり@日本画といずみや茶舗の中の人 (@shibatora) August 12, 2019
バスツアーで訪れました。美作番茶と黒豆茶を購入し、家族で毎日熱いお茶を楽しんでいます。私たちはお茶に特にこだわりがなく、冬でも麦茶を飲んでいましたが、今年の冬は家族でおいしいお茶を飲みながら幸せな時間を過ごしています。特に黒豆茶がとても美味しいと感じました。
みんな大好き美作番茶のブース。
海田黒坂園さんと小林芳香園さんの美作番茶を飲み比べ。
比べると結構差があって面白い。 pic.twitter.com/YDBFiOAon3— kin (@kinkin_s) October 30, 2022
江戸時代末期からの製茶機の展示があります。この場所は小さなお茶製造機の博物館です。お試しでお茶を召し上がった後は、そちらの展示もご覧いただけます。
さらに、高級なお茶から様々な種類のお茶までありますが、茶詰め体験を通じてお茶を購入して帰ることもできます。お茶は岡山出身の栄西が中国から持ち帰り、本山寺、真木山、そして海田に伝わったと言われています。
現在、やぶきたが9割以上の茶の種類を占めているそうです。春には売店も営業しており、本宅の近くには水仙が所狭しと咲いています。県内でも有数の水仙畑となっています。
さらに、高級なお茶から様々な種類のお茶までありますが、茶詰め体験を通じてお茶を購入して帰ることもできます。お茶は岡山出身の栄西が中国から持ち帰り、本山寺、真木山、そして海田に伝わったと言われています。
現在、やぶきたが9割以上の茶の種類を占めているそうです。春には売店も営業しており、本宅の近くには水仙が所狭しと咲いています。県内でも有数の水仙畑となっています。
美作番茶・小林芳香園さんにお邪魔しています。写真は今朝刈った茶葉を釜で煮る作業です。(・・*) pic.twitter.com/9xnVcIFEOd
— ユエシトカ (@yue_sitka) July 27, 2019
バス旅行で訪れました。様々なお茶の試飲を楽しませていただきました。 お土産コーナーもありました。さまざまな種類のお茶や漬物、ポン菓子のように膨らませたハトムギなどがありました!
小林芳香園の詳細情報
施設名 | 小林芳香園(読み方:こばやしほうこうえん) |
---|---|
所在地 | 〒707-0045 岡山県美作市巨勢2156−1 |
交通アクセス | 中国自動車道美作ICから約20分 |
駐車場 | 普通車15台、バス1台 |
営業時間 | 8:00~17:00 |
休業日 | 不定休 ※施設にお問い合わせください |
利用料金 | ※1週間前までに要予約、団体(10名以上)のみ 【3月上旬~4月上旬】すいせん鑑賞(無料) 【4月中旬~5月上旬】わらび採り(10名~、料金要問合せ) 【5月初旬~6月中旬】新茶摘み体験(料金1名540円) 【9月中旬~10月中旬】栗ひろい体験(料金1名1,296円) 【通年】 お茶の飲み比べ(5種類・無料) ほうじ茶詰め体験(10名~、1名540円) オリジナル玄米茶づくり(10名~、1名648円) 【工場見学】 お茶の製造からおいしい飲み方までお茶に関する様々な事をすることができます。 |
問合せ先 | 0868-72-0350 |
公式サイト | https://ocha-mimasaka.com/ |
備考 | ※工場・配送センター(美作市巨勢2156-1)と小林芳香園 所在地(美作市海田1661)とは異なるのでご注意ください。 |
周辺観光情報 ここもオススメ!
美作市には「小林芳香園」の他にも見どころが沢山あります。ぜひ足を運んでみてくださいね。
コメント