アッケシソウは北半球の塩湿地に分布している草で、日本では北海道・香川県・愛媛県・岡山県のみに分布していることが知られています。
中でも岡山県の寄島干拓地のアッケシソウは本州では唯一となっており、大変貴重なスポットです。
本州では寄島干拓地のみに分布する貴重なアッケシソウをぜひ一度目にしてみてはいかがでしょうか。
寄島干拓地のアッケシソウのおすすめポイント
- 本州で唯一の貴重なアッケシソウ自生地。
- アッケシソウの紅葉がおすすめ
- 毎年寄島ではアッケシソウの紅葉宣言がされており、一般公開もされます。

アッケシソウの紅葉
寄島干拓地のアッケシソウの様子・口コミ
アッケシソウ自生地
(浅口市寄島町)本州唯一のアッケシソウ自生地。赤く色付いていました。
別名サンゴソウ。
よく晴れていて青い空に映えていました。
1891年に厚岸町で発見されてついた名前。現在北海道・香川県・岡山県で生育が確認されています。浅口の天然記念物で、
環境省絶滅危惧種II類。 pic.twitter.com/29O18nGLpo— たまちゃん (@8Gecb4weWyQ8E7K) October 19, 2022
アッケシソウ
絶滅危惧II類に指定されている塩生植物アッケシソウ(別名サンゴソウ)の紅葉が始まりました🙂
岡山県の寄島町は本州唯一のアッケシソウ自生地なんですよ〜(o^^o)
#アッケシソウ
#三ツ山
10/15撮影📷 pic.twitter.com/yzYdu6V1bM— obaQ (@homei6725) October 24, 2016
岡山県浅口郡寄島町寄島アッケシランドに行って来ました。本州唯一の自生地で浅口市指定天然記念物(パンフレットより)だそうです。展望台にはたくさんの人が・・・。アッケシソウを見下ろすような洋館も素敵でした。たくさんの水鳥を監視しているかのような鵜の夫婦が長いこと動きませんでした。 pic.twitter.com/dIuyGevy4A
— hiroko yamaguti (@hiroko_yamaguti) October 19, 2022
「アッケシソウ」の紅葉狩りに行ってきました。この草は、海水の流入する塩湿地に育成する一年草だそうです。本州での自生地は「岡山県浅口市寄島町」だけであり、絶滅危惧種Ⅱ類となっており、10月中旬に紅葉するとのことで同地へ馳せ参じました。秋晴れの至福のひと時を有難うございました。 pic.twitter.com/y4GvssHIcn
— いいちゃん (@fechZn2ZKfn9XJo) October 22, 2021
岡山県浅口市寄島が本州唯一のアッケシソウ自生地だそうです🍀 pic.twitter.com/XZZwSESk8M
— コンちゃん (@cion7866) October 19, 2016
寄島干拓地のアッケシソウの詳細情報
施設名 |
寄島干拓地のアッケシソウ自生地 |
---|---|
所在地 | 〒714-0101 岡山県浅口市寄島町 |
交通アクセス | 車:山陽自動車道鴨方ICから約18分 タクシー:JR鴨方駅からタクシー約25分 |
駐車場 | あり |
利用料金 | 見学自由 |
問合せ先 | 0865-54-3110(教育委員会事務局寄島分室) |
公式サイト | http://www.asakuchi-kanko.org/sightseeing/akkeshiso/ |
備考 |
コメント