岡山県瀬戸内市邑久町にある「邑久長島大橋(人間回復の橋)」は、1998年(昭和63年)に完成した邑久町と長島の海峡にかかる長さ185mほどの橋です。
この橋は島と本土を結び、ハンセン病に対する正しい理解を促し、らい予防法も廃止されました。
橋のかかる長島は、人権の島とも呼ばれており、ハンセン病の国立療養所として90年近い歴史を刻んできました。
かつて国のハンセン病患者隔離政策の下、1930年代に長島愛生園と邑久光明園が相次いで開園した長島は長い間、隔離の島として知られ、ハンセン病が治る病気であることがわかったあとも、入所者の差別などが相次ぎました。
邑久長島大橋(人間回復の橋)はハンセン病の歴史を物語る場所であり、療養所入居者と島外の人々の交流となる架け橋となっています。
日中に訪れると、釣りを楽しんだり、日の出を見たりすることができ、ゆっくりとくつろぐのに適した場所です。
邑久長島大橋/人間回復の橋のおすすめポイント
- 2024年で長島と本土を結んで36年を迎えました。
- 橋を渡ったところに管理棟とトイレ、駐車スペースが完備しています。
- 袂では釣りをしたり、日の出を拝んだりという楽しみ方ができます。
邑久長島大橋/人間回復の橋のレビュー・口コミ
邑久長島大橋(人間回復の橋)
ハンセン病療養所だった島にかけられた橋私が看護学生の時にはまだ橋がありませんでした。
根強い差別、偏見により橋をかけることができるまでに何年もかかり、
ようやく橋が完成されたどのニュースを社会人になって知り、一人で感激をしていたことを思い出します。 pic.twitter.com/4fY36ond1P— いしいともえ(石井智恵)【衆院愛媛1区総支部長(松山市🍊🏯)国民民主党】 (@tomoekakuda) November 19, 2023
はし(橋)
隔てる海は30m。手に届くような長島を長く閉ざしてきたのはハンセン病への差別意識だった。この小さな島に「邑久長島大橋」が架かったのは昭和63年5月9日、58年の隔離政策から解放された日だった。この橋の別名は「人間回復の橋」と呼ばれる。春らんまんの中「愛生園歴史館」を訪ねた。 pic.twitter.com/BTQiERiODb— 高知「地名と風土」 (@40010bun2) April 2, 2023
邑久長島大橋/人間回復の橋の詳細情報
施設名 | 邑久長島大橋/人間回復の橋 (おくながしまおおはし/にんげんかいふくのはし) |
---|---|
所在地 | 岡山県瀬戸内市邑久町虫明 |
交通アクセス | 虫明ICより車で約5分 |
駐車場 | あり |
営業時間 | 常時利用可能 |
休業日 | なし |
利用料金 | 無料 |
問合せ先 | 不明 |
公式サイト | 不明 |
備考 |
周辺観光情報 ここもオススメ!
瀬戸内市には「邑久長島大橋/人間回復の橋」の他にも見どころが沢山あります。ぜひ足を運んでみてくださいね。
コメント