緒方洪庵誕生地|蘭学医として天下に名をはせた緒方洪庵の生家跡【岡山市足守】

緒方洪庵誕生地 お出かけ
緒方洪庵誕生地

岡山市北区足守にある「緒方洪庵誕生地おがたこうあんたんじょうち」は、江戸末期の蘭学者として名を馳せた緒方洪庵の生誕地です。

緒方洪庵誕生地入口

緒方洪庵は、蘭学者、医学者にして教育者でありました。
足守藩医の緒方惟因の末子であり、大坂に適塾を開き、福沢諭吉など多くの弟子を育ててきました。

緒方洪庵誕生地の様子

そんな緒方洪庵の生家跡は、江戸時代の陣屋の面影を今でも残している足守の町並みの東北端、足守川と宇野山にはさまれた小高い場所にあります。

現在は、すでに母屋はなく産湯を取ったと伝えられている井戸のみが残っています。

緒方洪庵誕生地の井戸

緒方洪庵誕生地のおすすめポイント

  • 洪庵のみちという道しるべが目印です。
  • 石碑、銅像、説明板があり岡山県指定史跡になっています。
  • 駐車場はありませんので、徒歩で訪れるのがおすすめです。
  • 碑の地下には洪庵のへその緒と遺髪が埋められていると言う言い伝えがあります。
  • それほど人は多くありませんので、ゆったりと歴史を感じることができます。
  • 地元の有志者により、洪庵の生誕地に碑を建てられました。

緒方洪庵誕生地のレビュー・口コミ

ここは、岡山県で西洋医学を広めた偉人である緒方洪庵の生誕地です。石碑や銅像、説明板があり、岡山県の指定史跡となっています。駐車場がないため、徒歩での訪問をおすすめします。また、周囲には民家があるので、見学の際には静かに配慮して行動しましょう。

緒方洪庵は、足守藩の士族の子として足守に生まれ、江戸で蘭学を学び、西洋医学の基礎を築いた人物です。彼の銅像と石碑が岡山県指定の史跡として立っています。また、緒方洪庵が生まれた際に使われた産湯の井戸も残されています。

岡山県で西洋医学を広めた偉人、緒方洪庵の生誕地を訪れることができました。失礼ながら、こんな小さな地方の藩からこれほどの偉人が生まれたことに驚きと感動を覚えます。

緒方洪庵誕生地の詳細情報

施設詳細情報
施設名 緒方洪庵誕生地(おがたこうあんたんじょうち)
所在地 岡山県岡山市北区足守
交通アクセス JR足守駅から約4km
駐車場 なし
営業時間 常時利用可能
休業日 無休
利用料金 無料
問合せ先 不明
公式サイト 岡山市公式ホームページ
備考

周辺観光情報 ここもオススメ!

岡山市には「緒方洪庵誕生地」の他にも見どころが沢山あります。ぜひ足を運んでみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました